自転車パーツ Feed

みなさん、チェーンのチェックやってますか。何年も同じチェーンで乗りっぱなしなんてしてませんか。
 

チェーンとカセットは消耗品。まあ、それ以外も自転車パーツはおしなべて消耗品の集合体な訳ですが、主に磨耗しやすいのが「常に動いているチェーンとカセット」ですね。

 
で、チェーンは使い続けていると伸びてきます。その伸び具合を確認するツールがチェーンチェッカー。これをチェーンに乗せて確認します。

 
意味不明な数字が書かれていますが、これは一体どういう意味なのでしょうか…?
 



20171021_105041




まあ、何かの単位なんでしょうけど・・・ミリ?ミリのことだよね・・・・・・
 
 
 
 




続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷に新しく加わったロードバイクフレームの「トマジーニ」。
 

埼玉県内でも3~4つのショップでしか取り扱っていないとのことで、そのうちのひとつがハクセン鳩ヶ谷となります。

 
知っている人は知っているけど、知らない人は全然知らないような気もしますので、トマジーニがどんな工房で、どんな種類のバイクを作っているのかいろいろ調べてみました。


20171105_125716



 
カタログももらった。(なんだ表紙のこの構図は・・・)
 






続きを読む »

金属メカが多数存在するロードバイクは、サビの原因となる水は大敵。なるべく乾いた状態で乗り、保管したいものです。


ただ、どうしても雨の中を走らざるを得なかったとき、フレーム内に浸水はしてしまうんですよね。ちょっとした隙間からでも入ってしまうからです。

 
じゃあ、雨天では絶対に乗らないってサイクリストのフレーム内には、水が入ることはあり得ないのでしょうか?




20171014_103041_2







ポタポタと水滴が・・・






続きを読む »

ちょっと前に、イタリアのハンドメイドフレームの「トマジーニ」を扱うことが決まりましたよ~とお伝えしていましたが、ついに初回の納品が完了しまして、クロモリのシンテシ(SINTESI)が到着しました。
 
 
 
 
 
ただ、トマジーニのフレームって、ふだんはなかなか見かけないですよね?
ということで、どんなフレームなのか、写真多めでご紹介します。



20171103_152120_hdr



 
店長、うれしそうだな……






続きを読む »

皆さんは自転車のパーツの中で何が一番好きですか?私(中山)はリアディレイラーが大好きです。
 

モビルスーツの腕、もしくはトランスフォーマーの体の一部がガシャンガシャンと可変する動きに似ていますよね。私はリアディレイラーが動く様子を延々と眺めていられます。

 
なんなら、晩酌しながらリアディレイラーが動く様子を収めた動画を見続けてもいいです。それくらい好きです。

 
さて、リアディレイラーには「なんだこれ?なんのために存在するんだ?」ってネジがあります。

 
それがBテンションボルトとリミッター。なんのためにあるのか、長尾さんにに解説してもらいました。



20171007_130941





リアディレイラー is wonderland...









続きを読む »

自転車というものはたくさんの部品が大小様々なネジで固定されております。固定したネジは修理などで取り外すこともあるわけで、必ず緩められるようにできています。
 

ということは、意図に反して固定したつもりのネジが緩むこともあるわけですね。留めてあるつもりのネジが走行中にはずれたありでもしたら命に関わります。

 
そこで命を乗せるブレーキです。ブレーキの台座ネジって緩むのかどうか、長尾さんに確認してみました。
 



20171007_124457







続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷はミニベロに特化したお店では無いのですが、なぜかミニベロのラインナップが著しく多く、それに比例するようにミニベロのお客様が大勢いらっしゃいます。

 
が!ロードバイクもたくさん扱っております。

 
そのなかのひとつが、BOMA社
 

 
BOMAは知る人ぞ知るフレームでして、コストパフォーマンスの良いフレームとしてわりと名が知られています。

 
くわしいラインナップはこちらをご覧いただくとして、今回は特価で4種類のフレームをご提供している告知でございます。




20170923_110739_hdr




4本あるYO!


\(^o^)/









続きを読む »

現行のシマノの105(5800系)ですが、最近フロントディレイラーのみマイナーチェンジでアップデートされました。


いったいどのあたりが変更になったのか?その理由や背景は?

 
長尾さんと小屋敷さんにその辺の話を聞いて来ました。



20170923_102355



マニュアルを読んでも、何がどう変わったのか、判別がつきにくいですね…







続きを読む »

ロードバイクやミニベロを買うとき、真っ先に気にするのがフレームの形とか色、コンポーネントの種類・・・あるいはホイールサイズあたりでしょうか。あまり、「シートピラーの直径を何ミリにしようか」とは考えないでしょう。


ですが、ゆくゆくカスタマイズすることを考えると、シートピラー径もわりと疎かにできないのです。なぜなら、直径がちょっとでも異なると、いくらそのシートピラーが使いたくてもフレームにあわないからダメ・・・と諦めることになるから。


ただ、自転車業界のシートピラー径は複雑怪奇というか、種類と規格が乱立している!ということで、長尾さんとねがみんくんにシートピラー径についてあれこれ教えてもらいました。




20170820_164224







続きを読む »

新型アルテグラ、R8000がリリースされましたが、リリースされたのはまだ機械式のみで電動は未発表です。ウワサによれば、2017年の秋に発表されるとのことで、デリバリー開始は年末までには…といったところでしょうか。


電動コンポーネントがさほど珍しくなくなってきた昨今、このブログを書いている私(中山)も「次回のコンポーネントは電動アルテグラかな・・・」と考えています。etapも電動デュラエースは私のお財布には厳しすぎるので、妥当なところはそのへんの線かなと。


今回は、シマノのDi2(アルテグラとデュラエース)が組み合わせて使えるかどうかのお話です。




20151101_121015


/ ミニベロを電動化するツワモノもいます \








続きを読む »