【トラブルを未然に防ぐ】 正しいシフトワイヤーとの付き合い方

1年以上も自転車に乗っていると、シフトワイヤーがほつれてくるものです。


ワイヤー類のトラブルはパンクと違って、「その場ですぐに直せない」のがネック。絶対にロングライド時には起こってほしくないですよね。


ではどうすれば未然に防げるのか?シフトワイヤーとの付き合い方をご紹介しましょう。



20141031_163122





シフトワイヤーのほつれはどこから起きやすいかと言いますと、大抵の場合はシフトの根元か、ディレーラーの接続箇所。理由はRがキツく、常時負担がかかるからですね。あと、外に露出しているのももうひとつの理由。


ですので、シフトワイヤーの両端を日頃のメンテナンス時に観察していれば、ほつれにも気づきやすくなります。


20141031_161526




ロードバイクと、写真のようなミニベロとでは、ワイヤーの劣化スピードに差があるかどうかですが、たいした差はありません。つまり、バイクの種類は関係がなく、むしろワイヤーの張り方の差で若干の違いは生まれるそうです。


たとえば、写真のミニベロはブルホーンバーの先っちょについたバーコントローラーの根元ギリギリまでワイヤーが来ているので、空気には触れていません。その代わり、シフトアップするにしたがってバーコントローラーが直角に曲がりますので、負荷はキツイ。



20141031_160756




一方、クロモリロードバイクのように、トップチューブやボトムチューブに沿って外側を通るワイヤーの取り回だと、そこから水も入りやすくなるし、劣化が始まりやすい。



Cimg6189




とまあ、こんな差があります。中山のミニベロ(アルミ製)はシフトワイヤーを包み込むようにアウターケーブルが貼られているため、クロモリロードバイクのような(水の侵入による)劣化はありません。

※ワイヤーがすべてフレーム内に収められているカーボンロードバイクもあります。密閉箇所が多いので、露出しているモノよりも多少は劣化が遅いでしょうね。



20141031_163049



一概に、ロードバイクだから長持ち、ミニベロだから交換サイクルが早いとは言えないわけです。


あと、バーコントローラーとSTIといったシフトマシンによる差もほぼないといって差し支えないレベル。




どんな自転車に乗っていようが、どんなシフターを使っていようが、ある程度の時期が経ったら交換すると決めておくと、トラブルの発生率を下げられますね。


ちなみに、普通に乗れば1年は楽に持ちます。うまく行けば2年弱も。



20141031_1612211

※作業するのはスタッフの小屋敷さん




理想的にはワイヤーがほつれる前に交換したいところですが、ほつれていないと「まあ、いいや」と先延ばししてしまうのが人情。ですので、シフトチェンジが渋くなってきた、とかシフター操作に違和感があるといったサインを感じたら、交換タイミングと覚えておきましょう。


ワイヤーそのものの値段は数百円程度ですし、自分で交換できればすごく安上がりですよ。



ロードバイク メンテナンスの超基本




20141031_155300





サイクルショップ ハクセン
〒334-0011 埼玉県川口市三ツ和1-9-24 
TEL 048-281-0926  FAX 048-281-0985 
メールアドレス h-hakusen@ace.ocn.ne.jp