ハクセン鳩ヶ谷には不定期に「
ロードバイクのメンテとカスタム 
フェルトのワランティーフレームを使って組んだので発売します
ハクセン鳩ヶ谷には、
リアディレイラーを固定するネジが緩んでしまう問題の解決法
ロードバイク…というか、
逆にいうと、バラせるということは、
ということで、各種ネジの緩み問題とどう向き合えばいいか、
FeltのVR-60 と MeridaのRide80が入荷したぞ~~
台湾発のチタンフレームNEO COZMAをスラムのREDで組んだバイクがすごすぎる
台湾発のチタンフレームNEO COZMAをご存知でしょうか?
最大の特徴はダウンチューブとシートチューブに使われているチタ
この製法だとねじれ剛性が上がりますが、
なんと総額200万円オーバー!です。
ドロップハンドルをフラットロードにカスタムするのはアリか無しか
ドロップハンドルのロードバイクを、
ディスクブレーキの掃除のコツ
だんだんとロードバイクのスタンダードになりつつあるディスクブ
使い始めてみると、その性能に感激するものです。
そこで、ディスクブレーキの基本的な掃除のコツや、
身振り手振りで解説する長尾さん(^^)
ディスクブレーキのローター音鳴り問題は悩ましい
最近のロードバイクはほとんどディスクブレーキ仕様ばかりになり
街中やサイクリングロードですれ違うロードバイクも、
ほんの3年くらいまではリムブレーキが主流だったのに…
ただ、
たぶん、リムブレーキよりも頻繁に起きる印象。
しかも、原因特定が面倒で、治すのがひと苦労…。
今回、筆者のディスクロード(ラピエールのゼリウス)
プロのメカニックにブラケットカバーの交換方法を教わった
ロードバイクのブラケットカバーは数年もたつと徐々にハリがなく
ゴム製品なので当然ではあります。
そうなる前に交換しておくのが良いですね。
で、
プロのメカニックはいかにして装着しているのか、
ホイールのガタが出る理由はなんなのか?
ロードバイク、クロスバイク、ミニベロ…
で、ホイールのガタです。
これも起きます。
予兆もなくいきなり来ることもあります。
今回は筆者(中山)の愛車、ラピエールのゼリウス君のホイール(
※力説するメカニックの長尾さん