テックワンといえば、超小さくなるミニベロのカラクルや、
今回紹介するのは「サンダー」
いったいどんなバイクなのか…?
そしておいくらでの提供なのか…?
マウンテンバイク 
ディスクブレーキのパッドの種類と特徴について長尾さんが解説
ロードバイクのブレーキにはリムとディスクがありますが、
ディスクブレーキのパットって、
そしてどんな素材でできていて、特徴は何なのか、
ハクセン鳩ヶ谷の店長が2021年を振り返る
ハクセン鳩ヶ谷の店長に、昨年21年を振り返ってもらいました。
どんな1年だったのか、 ハクセン鳩ヶ谷のビジネスはどうだったか、 コロナで影響はあったのか、22年以降の展望は、などなど、 いろいろ質問してみました。
※伊豆でのメリダ試乗会にて
※伊豆でのメリダ試乗会にて
MTBとオートバイは似ているかもしれないという話
オートバイとロードバイクは公道を走る二輪という点でかなり似た 特性をもっています。
じつはMTBもオートバイと似ている要素があって、 ソレは走る環境というよりも、 バイクコントロールという点において。
オートバイもロードバイクもMTBも経験してきた長尾さんはその へんの経験値も高いということで、いろいろ教わってみました。
店長が1泊2日で荒川→葛西臨海公園→東京ビッグサイトにMTB旅してきました
埼玉県川口市にあるハクセン鳩ヶ谷は、荒川から結構近いです。
芝川という支流をたどってサイクリングロードを走ると、 さくっと荒川に着きます。
と、まあけっこうサイクリングするには恵まれた環境でして、 ハクセン鳩ヶ谷のお客さんとすれ違うことも多いです。
ハクセン鳩ヶ谷の店長が最近ハマっているのは、県内等の近隣を、 あえてゆっくり散策&観光しながら走り、1泊2日で帰ってくる… というサイクリングです。
近場にあえて1泊で行くというスタイル、なにげに地元再発見になります(^^)
近場にあえて1泊で行くというスタイル、なにげに地元再発見になります(^^)
クランクブラザーズのペダルに交換してみるのも面白いかもしれない
クランクブラザーズというペダルをご存知でしょうか? クランクブラザーズというのはメーカー名でして、商品名は「 エッグビーター」とか「キャンディ」を出していますね。あー、 それかと思った人も多いかもしれません。
が、ロードバイク ではもちろん、 ミニベロでクランクブラザーズのペダルを使っている人って少なく ないですか…?あまり見かけないですよね。
メカメカしいルックスがかっこいいので、 ユーザーのKさんに使い心地を教えてもらいました。
デュスクブレーキモデルか、リムブレーキモデルか、どっちを選べばいいか迷ったら
2020年のロードバイクの新型モデルを見ておりますと、
ということで、ディスクとリム、 どっちのブレーキを選べばいいのかってのは消費者の最近のもっと もHOTな検討課題なわけですが、 そのへんについて長尾さんはどう考えているのか・・・?
本人に聞いてみました。
GTのマウンテンバイクもハクセン鳩ケ谷に入荷したんで紹介するでござる
GTってメーカー、最近はマウンテンのイメージが強いですが、 ロードもやってます。こないだ長尾さんと小屋敷さん、 店長が見てきた2020年モデルの展示会ではなかなかカッコいい モデルも紹介されておりました。
ただ、ハクセン鳩ケ谷ではマウンテンもやってます。 このブログではあまり紹介してないだけで、 実はやっているのです。
ということで、 4ー5万円くらいの通勤や街乗りにもってこいなモデルを2台紹介 しましょう。
満面の笑みの小屋敷さん
油圧ブレーキのエア抜きはじゃっかん面倒 ~ブリーディングキットがあればできるっちゃできますが~
ディスクロードやMTBで広がってきた感のある油圧ブレーキ。 強力な効きと引きの軽さが人気の理由ではありますが、
「メンテが面倒くさい気がする・・・」
ってことで敬遠する人も少なくないのでは。
実際、エアが入ってしまうこともあるし、 その場合はちゃんとエア抜きしてあげないときっちりブレーキが作 動しません。
そのへんってどれくらい面倒なのか、 素人がさくっとできるものなのか、 メカニックの長尾さんに聞いてみました。
長尾さんは花粉症・・・?
油圧ディスクブレーキのフルード交換はどれくらいやればいいの?頻度は?量は?種類は?
最近熱いディスクブレーキ、ほしいなー1台いっときたいなー、 やっぱこれから買うなら油圧かなー油圧だよなーって考えている人 もそこそこいらっしゃると思うんですが、、、
「油圧ディスクブレーキのフルード交換、めんどくさくね!?」
とも思いますよね。私もそうです。
ということで、 長尾さんにそのへんのメンテナンス事情について訊いてみました。