ロードバイクのコンポーネントは大きく3種類ありまして、
自転車ショップに行ってまず見かけるのがシマノ。
カンパニョーロも根強い人気がありますし、スラムユーザーも多くはないとはいえ、チラホラいらっしゃいます。
それ以外にも「マイクロシフト」というコンポーネントがあるのをご存知でしょうか。
完成車でときどき採用されているロードバイクはあるものの、あんまり主流ではないので、見かけることは少ないかも。
マイクロシフトには、「Independent Shifting Lever」という仕組みが備わっていまして、シフトアップ、シフトダウン、ブレーキング操作をそれぞれ独立させる事によって誤作動を防ぎ、安全に確実に操作できるのが特徴。
マイクロシフトには、「Independent Shifting Lever」という仕組みが備わっていまして、シフトアップ、
店内にたまたまあった在庫のシフターを動かしてみましたが、カチンカチンとしっかりとしたクリック感があって、個人的には「メカを操作している感」が好ましかったです。
8速、9速、10速の3種類あって、一番上のグレードのMICRO SHIFT CENTOS SB-R402Eはシフトレバー重量が「398グラム」となかなか軽量。
わかりやすく比較しますと、DURA-ACE ST-9001 STIレバーが「365グラム」で、ULTEGRA ST-6800 STIレバー が「425グラム」です。
デュラエースには及びませんが、アルテグラよりは軽いです。軽量化にこだわりたい方は、マイクロシフトはオススメできるかも(笑)。
わかりやすく比較しますと、DURA-ACE ST-9001 STIレバーが「365グラム」で、ULTEGRA ST-6800 STIレバー が「425グラム」です。
デュラエースには及びませんが、
ちなみに、なぜマイクロシフトが軽量に作られているかですが、メカの仕組みがわりと単純なんですね。それで、軽量化につながっているわけです。なお、シマノ互換なので、シフターはマイクロシフトで、リアディレーラーをシマノ製品にするといった組み合わせは問題なし。
もうひとつの特徴として、「手のひらの小さな方でも扱いやすい」があります。
アルテグラ(6800系のワイヤー)の比較してみると、差がよくわかります。要は、ブレーキレバーの形状が握りやすくできていまして、指が引っかかりやすいんですね。
シマノのSTIはちょっと…と悩んでいる手の小さな女性には、
※右が6800系アルテグラで、左がマイクロシフト
この2つを真横から見ると……
↓ ↓ ↓
手前にあるマイクロシフトのブレーキレバーが、少しだけハンドル側に近くなっていることがわかります。この形状のお陰で、指が短い人も比較的引きやすいんです。
他の人とちょっと違ったシフターがほしいという方は、
(^^ゞ
サイクルショップ ハクセン
〒334-0011 埼玉県川口市三ツ和1-9-24
TEL 048-281-0926 FAX 048-281-0985
メールアドレス h-hakusen@ace.ocn.ne.jp