ロードバイクのホイール(&タイヤ)には大きく、クリンチャー、
もっともポピュラーなのがクリンチャーでしょう。
中山はクリンチャーしか経験がありません。以前は、
チューブレスホイール(&タイヤ)
まずは正しい知識を身につけようと思い、
「チューブレスホイールは、脱着がけっこー硬いですよ(笑)」
へぇぇ、それは初耳だ。どうして硬いのかしら?
「リム構造自体はクリンチャーと同じと思ってもらえばいいですが、エア漏れのないよう、精度が高めにつくられているんです。よって、ビードをしっかり広げないとハマってくれないし、外せないんですよ」
ほうほう
「あと、リムをはめる部分もクリンチャーよりは大きめになっています。これも理由のひとつ」
脱着がしにくいのは困るなあ。パンク修理の時とか大変。
「タイヤとの相性もありので一概に決めつけられませんが、モノによっては指ではハマらないこともありますよ」
そもそも、チューブレスの利点ってあるんですか?
「低圧にできるのがメリット。チューブがないので、リム打ちパンクの可能性がゼロです。でも、ロードバイクで低圧にするってこと、あまりないですよね? よってチューブレスはマウンテンバイク系では使われますが、ロードバイクでする人は少数派かな」
重さのメリットがあるのでは? だって、チューブがないからその分軽量化になりますよね?
「いや、そのかわりタイヤに重量があるので、トータルで見るとメリットはないです(笑)」
あらら…ところで、チューブレスにチューブを入れてしまってもいいの?
「構いませんよ。そういうお客さんはまあまあいらっしゃいます。ここにデュラエースC24のチューブレスホイールがあります。脱着できるか、中山さん試してみてください」
どれどれ……(ぐっぐっ…)お、押しても引いても動かん……ビクともしないんですけど???
「外すときのコツとして、ビードをしっかりホイールの中心まで押し込んで、ビードを落としてやる必要があります。そうしてからだと、どうですか?」
おぉ。イケた……。今度は装着してみよう…ぐぬぬぬ…最後の最後ではめられません…orz
「これもコツが必要です(笑)。タイヤをこうして地面において、両手で下に向かって突っ張るように力を入れていくんです。こうすると、徐々にはまっていくんです」
※下に向けて押すように(これをハマるまで繰り返す)
※これでハマります
なるほど、そんなコツが……。ところで、
「いえ、ミニベロ用にはないですね。ロードバイクとマウンテンバイクでのタイヤだと思ってください」
はーい
サイクルショップ ハクセン
〒334-0011 埼玉県川口市三ツ和1-9-24
TEL 048-281-0926 FAX 048-281-0985
メールアドレス h-hakusen@ace.ocn.ne.jp
サイクルショップ ハクセン
〒334-0011 埼玉県川口市三ツ和1-9-24
TEL 048-281-0926 FAX 048-281-0985
メールアドレス h-hakusen@ace.ocn.ne.jp