自転車におけるジャイロ効果とはなんなのか

二輪の自転車とかオートバイがなぜ自立して走ることができるか、ご存知でしょうか? それは、ジャイロ効果のお陰です。



ジャイロ効果とは聞き慣れない言葉ですが、物体が自転運動をすると(自転が高速なほど)姿勢を乱されにくくなる現象を指します。つまり、コケないというわけです。


くわしくはジャイロ効果(ウィキペディア)を御覧ください。

20151122_185433


ジャイロ効果の説明のために、ホイールを用意し始める長尾さん (*^^*)




中山は、なぜ自転車が倒れずに走ることができるのかをハッキリ認識していませんでした。


ジャイロ効果という言葉は聞いたことはあったけど、それがどういう性質でどんな効果を発揮するのかまでは、理解していなかったのです。


ウィキペディアを引用しますと、学術的には、フライホイールのような自転回転する物体について次の性質を指すそうで、以下の3つが特長として挙げられます。


1.外部からモーメントが加わっていないかぎり自転軸の方向を保つ性
2.自転の角運動量が大きいほど姿勢を変えにくい性質
3.外部から自転軸を回すようにモーメントが加えられるとき、加えられているモーメントの軸及び自転軸と直交する軸について振れ回り運動をする性質


(うーむ、専門用語過ぎて、意味がさっぱりわからぬ。。。)


20151122_185441




自転車やオートバイなどの二輪車において、ジャイロ効果が走行時の安定に寄与するんです。ヘリコプターのローターや円盤のこぎり、草刈り機などでも同じ効果は見れるそうで、身近な例で言いますと、コマの回転もジャイロ効果によるものです。



ちなみに自転車でジャイロ効果を生むのはホイールですが、直径が大きいほどジャイロ効果が大きいです。よって、20インチ(406)よりはやや経の大きい20インチ(451)さらにロードバイクの700cのほうがより大きなジャイロ効果を発生させます。


ミニベロは安定が悪いとかよく言いますが、その理由はジャイロ効果の大小の差なんですね。ジャイロ効果があればあるほど、自転車は安定し、コケにくいわけです。(ホイールの大きなマウンテンバイクの29erも、そういう意味では安定していると言えます)


蛇足ですが、自転車の安定性の話を続けますと、フォークの角度が寝ているほうが、安定性は高くなります。トレードオフとして、回転性(小回り)は効きにくい。逆にフォークが起きているほどクイックなハンドリング&小回りが効くことになりますね。


20151122_185545


お手製のホイールとマウンテンバイクのフォークでジャイロ効果と安定性を力説する長尾さん


回転軸の保存性とか、ジャイロモーメントの説明も読んでみましたが、物理が苦手な中山には1ミリも理解できませんでした(苦笑)。ジャイロ効果をくわしく知りたい方は、こちらからどうぞ。




サイクルショップ ハクセン

〒334-0011 埼玉県川口市三ツ和1-9-24 
TEL 048-281-0926  FAX 048-281-0985 
メールアドレス h-hakusen@ace.ocn.ne.jp