リムハイトが高い、いわゆるディープリムと呼ばれるホイール…ロード乗りの憧れでもあります。最近のディープリムの主流はカーボンのチューブラー、もしくはカーボンクリンチャーですが、実際に使ってみないとその良し悪しはわからないでしょう。
ということで、フェルトのZ5に8年お乗りのTさんに、ディープリムのカーボンホイールを履いてみた感想をお聞きしてみました。
いつかは履きたいディープリム…(*^^*)
いつかは履きたいディープリム…(*^^*)
「履かれているのは、BOMAのカーボンクリンチャーですよね?ハイトが前後でちょっと違うような」
「そう、フロントが30ミリでリアが50ミリ。クリンチャーなのでやや重くって、1,600グラムくらいあったかな 」
「まあまあ重いですね…
「なので軽さによるアドバンテージはないのよ」
「となると、メリットはどのへんでしょ?」
「巡行はしやすいね。
「デメリットもある?」
「坂道は向いていない気はしてて、
「あら、そんなことあるんだ。怖いですね」
「そう。
「ほかにディープリムならではの困りごとはあります?
「それはあるね。平地でもそうだし、
「山と平地とでホイールを使い分ければいい…
「個人的には、マヴィックのキシリウムが気になってて、
「フレームのZ5も8年経っていると、
「8年でかれこれ6万キロ弱は走ったかなー。でも、
「お高いですが、満足度は超高そう…。あ、
「悪くないよ。まず長持ちするね。
「逆にデメリットはありますか」
「硬いことかな…。乗り心地はあんまりよろしくない。
「あ、私も使ってたことありますが、
「って聞くよね。じゃあ今度はパナレーサーだな」
「最後に、
「そーね、最初の一本は剛性があって、リムハイト低めの軽量モデルがいいと思うよ。それこそ、シマノのアルテグラやデュラのホイールはコストパフォーマンス最高だと思うよ 」
「ありがとうございました〜」