ホイール&タイヤ Feed

ハクセン鳩ケ谷はロードマイクもマウンテンバイクもクロスバイクもママチャリも扱う、ちょっと珍しいオールレンジタイプの自転車屋さんです。そして忘れてはいけないのが、ミニベロ。折りたたみ自転車とか、フォールディングバイクと呼ばれるタイヤの小さな自転車も得意としています。


主に扱っているのは、DAHONTern。どちらも折りたためるので、輪行したり、車のトランクに積んで運ぶことができます。


かくいう中山も、4年前にミニベロの魅力に取り憑かれて以来、数々のカスタマイズを繰り返してきました。ミニベロって、なぜだかカスタマイズ欲求を刺激してくるんですよ。


手頃なカスタマイズといえば、タイヤとホイールですので、今回は「ミニベロのホイール選びの極意」小屋敷さんに語ってもらいました。


20140719_102903




続きを読む »

ロードバイクもミニベロも、乗っていれば必ず部品が磨耗したり、劣化したりするものです。


その最たるものがタイヤであり、ブレーキシューでしょう。 じつはホイールも乗っていると精度が狂ってきます。いわゆる、”ホイールの振れ”ってやつですね。


タイヤやブレーキシューと違って、ホイールの振れって、素人はなかなか気がつきにくいものです。見た目が変わるわけじゃないし、音が鳴って警告してくれるわけでもありません。 ただ、ホイールが振れたままだと、快適に走れないだけでなく、最悪スポークの折れにつながるので、危険です。


20140524_103449





続きを読む »

ロードバイクに乗り始めて初めて知って気付かされたのが、タイヤの種類とホイールの種類の多さです。


ロードバイクでよつ使われるのが2つあって、「チューブラー」と「クリンチャー」です。
※チューブレスってのもありますね。


ロードバイクにまだ乗っていない方も、「そういうタイヤの種類はあるって聞いたあことはあるぞ」って頷いてくれるはず。


私は、ロードバイクに乗る前は、2つの違いを知らなかったので、ロードバイク購入に合わせて勉強してみました。ちなみに私のロードバイクは”アルミのクリンチャーホイールとクリンチャータイヤの組み合わせ」です。おそらく、もっともポピュラーな組み合わせでしょう。


クリンチャーとチューブラー、せっかくなので、それぞれどういうメリットとデメリット、違い、特徴があるのか、ハクセン鳩ケ谷で働くスタッフのみなさんに質問してみました。


20140510_104836






続きを読む »