ホイール&タイヤ Feed

あけましておめでとうございます。


本年も、ハクセン鳩ヶ谷の「自転車にまつわる、かゆいところに手が届くブログメディア」を目指して頑張って情報発信しますので、どうぞひとつご贔屓くださいませ。


さて、ロードバイクって買ってしまうと嬉しくなって、毎週末あちこち乗り回してしまうものですが、機械である以上、メンテナンスは欠かせません。


フレームやチェーンの洗浄はまあ誰でもできるとして、ハブやBB等の回転系(ベアリング)のメンテナンはいったいどれくらいの頻度で何をチェックすればいいか、検討がつかない方も多いのではないでしょうか?


そのあたりのことを、長尾さんと小屋敷さんに聞いてきましたよ。


20141221_171448


ハンドル周りのベアリングって、中はどうなっているんでしょう。ドキドキ・・・。





続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷で販売しているホイールは、主にシマノ、カンパニョーロ、BOMA、Aクラス、ARAYA等ですが、ここのラインナップに「Sfida(スフィーダ)」というホイールも加わることになりました。



埼玉県の吉川市にある、有限会社ボーダックさんのサイクル事業部で扱っている商品で、カーボンのチューブラー&クリンチャーホイールを中心に展開されています。

※カーボン製のシートポスト、サドル、ボトルケージも取り揃えています。



ということで、かなーり軽量のチューブラーホイールが入荷しました。(売約済みですが…^_^;)


20141123_110135_hdr



つい先日、幕張で行われたサイクルモード2014にも出店されていたそうで、メーカーサイトにブログ記事がありました。





続きを読む »

105もアルテグラも11速化されたので、現在10速モデルをお使いの方は、「いつアップグレードしようか」とお悩みのことかと思います。


11速化にあたっては、ホイールそのものを交換せねばならないケースや、フレームが対応していないケースもありますが、「ハブ交換だけでイケる」ケースもあります。


今回、スタッフの長尾さんの私物ホイール(BOMA)で、11速用のハブに交換する様子をお届けしましょう。


20141123_101947





続きを読む »

どんな自転車でも、長く乗っているとホイールにフレやガタが発生するもの。



なんの問題もなく走れているつもりでも、後ろから見るとホイールが左右に小刻みに揺れている自転車って見かけますものね。



問題は、フレやガタを自覚できているかどうか。



今回は、ホイールのフレとガタについて、ハクセン鳩ケ谷の長尾さんと小屋敷さんに教えてもらいました。



20141107_174431





続きを読む »

自転車選びのとき、もっとも悩むパーツは「フレーム」だと思います。


メインの骨格となるわけですから、まあ当然ですよね。見た目も大切ですし。


フレームの次に気になるのが「コンポ」、そして「ホイール」でしょう。



Imgp0267




この3つが決まれば、やや乱暴な言い方になりますが、あとはどうとでもなります。


ホイールにも材質や形状の違いによって多種多様なタイプがあり、どれを選ぶかで眠れぬ夜を過ごすのも“自転車愛好家あるある”です。


今回は、「完組みホイールと手組みホイールの違い」を長尾さんに教えてもらいました。この二つ、なにがどう違うんでしょう?




続きを読む »

こないだ、チェーンのメンテとかミッシングリンクについて話を聞きました。


チェーンは消耗品なので、いつかは交換せねばならないのはわかります。


では、ホイールはどうでしょう?ホイールも乗っていれば酷使されるパーツなので、壊れたり、交換が必要になってくるような気はします。ただ、何を基準に判断すればいいのかどこを見てまだいけるとか、そろそろだなとかんがえればよいのか、よくわかりません。


ということで、ホイールの寿命について、長尾さんと小屋敷さんに教えてもらうことにしました



<参考リンク>
知っているようであんまり知らない自転車パーツ、ミッシングリンクって何?


20141012_110055





続きを読む »

ロードバイクでの一般的なタイヤといえば、「700✕23C」ですね。


この数字はタイヤの規格の表記法の一つで、タイヤ幅については23Cとか25Cとか(28Cとか19Cとか)あるのですが、23Cは23ミリ、つまり2.3センチ。25Cなら2.5センチってことですね。


乱暴に言ってしまうと、一般的なロードバイク完成車は23Cが、クロスバイク完成車は25Cが装着されている印象です。よりスピードを求めるロードバイクはタイヤを細く、オールラウンド重視のクロスバイクはやや太めってことなのでしょう。


ただ、最近はあえて25Cを履くローディもいますし、プロロードレースの世界ですら25Cを選択している選手もいますので(しかもタイムトライアルで!)、どちらが一概に良いかは言えないのでしょう。


<参考リンク>
ステージ5勝を達成 ツール・ド・フランスを駆けたヴィットリアタイヤ




それぞれにどのような特性やメリットがあるのか、小屋敷さんに教えてもらいました。


20140913_114217





続きを読む »

カーボンディープリムには乗りたいけれど、クリンチャータイヤの気軽さは捨てがたい。だから、いつまで経ってもディープリムに手が出せない。そういうロードバイク愛好家は少なくないと思います。


中山も内心、いつかはカーボンディープリムを愛車に履かせてみたいのですが、「耐用年数が短くないのかしら?」とか、「チューブラーでパンクするのは交換作業がしんどくて嫌だなあ」という心配が先に来てしまいます。よって、「まあ、しばらくはアルミのクリンチャーでいいかな・・・」と諦めているわけです。


BOMAにはクリンチャータイプのカーボンのディープリムがラインアップされているということで、どういうホイールなのかをハクセン鳩ヶ谷の店主に教えてもらいました。


<参考リンク>
BOMAのホイール・ラインナップ (※ BOMAの公式サイトに飛びます)



20140824_101244




続きを読む »

先日ハクセン鳩ケ谷に行ったとき、いつものごとく店長がハンパない納車式をしていたので、見学させてもらいつつ、新車のオーナーさんにお話を伺いました。



車種は「TERNのVerge X10」。ホワイトとオレンジのツートンカラーが目をひく、いかにも走りそうな高速ミニベロです。ホイールは私のと同じKinetix PROを履いてますね。



3年近くこのホイールを使っていますが、個人的に最強な部類のミニベロホイールだと思ってます。



20140830_104929





続きを読む »

カンパニョーロの定番アルミクリンチャーホイールといえば、ゾンダ、ユーラス、シャマルです。


G3と呼ばれる独特の組み方が特徴で、デザインが秀逸。ちなみに中山はゾンダを愛用していまして、見た目も性能も満足しております。あと、価格もお手頃。


Cimg4649




高い順に並べると、上からシャマル、ユーラス、ゾンダです。ぱっと見は似ているわりに、価格はけっこう差があるので、「いったい、違いはなんだろう?」と疑問に思う方もいるんじゃないでしょうか。



この3つのホイールの違いを、長尾さん小屋敷さんに聞いてみました。


20140803_165539

続きを読む »