前回はダホンの2019年モデルと写真多めでお届けしました。が!Ternも負けておりません。ternはダホンにはない650cのモデルとか、クロスバイク風(ストリート)モデルも出しておりまして、そういう意味では選択肢が多い。
ダホンとTernとは、ミニベロに乗り始める人にとって避けて通れない道といいますか、必ず検討車種にのぼってきますので、両方知っておいて損はないでしょう。
ということで、今回はTernの2019年モデルをこれまた写真多めでご紹介します。
2019カタログはこんなかんじ・・・
Ternのビッグニュースはやはりベクトロンでしょうかね。ドイツのBosch製Eバイクシステムを積んだ電動ミニベロ。
406の20インチで重量は19.8キロ。2台分の重量なのでママチャリ並に重いです。が、マックスで100キロ走れるので、かなり実用的な印象を受けますね。
税別で298,000というお値段は、「マジか…」という気もしますが、相当に面白いミニベロであることは間違いないです。
新型バイクとしては、ROJIバイクのAMP F1とGleam F1という独特の形状をしたBMXっぽい雰囲気をもつ2台。
逆スローピングというユニークな形状と細身のクロモリという組み合わせ。ロードバイクでもクロスバイクでもなかなかお目にかかれないシルエットで、遠目からでもその存在に気づけそう。
しかも、どっちもディスクブレーキ仕様なんですよね。これは萌える。。。クロモリ×ディスクブレーキ・・・・素敵すぎる組み合わせだとおもいませんか。ちなみに Gleam F1のほうが高くって、定価で186,000円とミニベロにしてはお高めなんですが、シフターとリアディレイラーは新型シマノのR7000を備えます。
好き嫌いがわかれそうなフレーム形状ですけれど、クロモリ好きならチェックしておいて損はない気がします。
あと、スピードを追求したい方向けにはSurgeとSurge Pro もあります。
健在です。で、Surgeに関するちょっとしたニュースなんですが、この2種類は同じようなフレーム形状をしているにもかかわらず、これまでサイズ展開はそれぞれバラバラだったんです。
健在です。で、
Surgeは460か500ミリの展開だったのが、2019年からはSurge Pro と同じである470と520ミリになりました。つまり、どっちを選んでもフレームサイズの違いでこんがらがるリスクが無くなったというわけです。お客様にとってはよくわからない仕様だったのが、統一されて選びやすくなりましたね。
あと、Surgeでいいますと、新たにUNOという固定シングルギアモデルが登場しています。
ブルホーンハンドルでちょっとストリートっぽい雰囲気ですね。これもこれでかっこいいです。
というわけで、ダホンとTernのミニベロを2回にわけて紹介してきましたが、それにしても選択肢が多くて迷いますね・・・。いや、選択肢が多いことは消費者にとってありがたいことではあるんですけどね。
悩むのも楽しさの一部ではありますので、まずはそこからですね。カタログやウェブの写真で検討するのも良いですが、実車のほうがより確実に判断できます。試乗車もたっぷりありますので、いつでも気軽にハクセン鳩ヶ谷に興しくださいませ~。
※お盆休みの告知※
8月20日(月)~24日(金)はお盆休みをいただきます!
25日(土)から営業再開します\(^o^)/