自転車パーツ Feed

ロードバイクやクロスバイク、ミニベロでそこそこの距離を走るサイクリストになると、いつかどこかでパンクに出くわしますよね。


これまで、パンクなど1度も経験したことがないってサイクリストは、まず皆無でしょう。それなりにパンク修理スキルは身に着けている方がほとんどでしょうが、パッチの使い方を正しく理解していない方はいるかもしれません。


じつは、私(中山)がそうでした。今回は、正しいパッチの使いたかについて、長尾さんにレクチャーしてもらいました。



20160416_195730






続きを読む »

中山のロードバイク(BOMA)のコンポーネントはアルテグラで、ミニベロ(タイレル)はデュラエースです。


私のように、バイクによって使っているコンポーネントが異なることはよあるケース。で、そうなると考えるのが、「このパーツとあのパーツは組み合わせて使えるのか?使っても大丈夫なのか?」ということ。


実際に試してみればいいという気もしますが、ブレーキのような「命を預けるパーツ」で危険なマネはできません。


デュラエース、アルテグラ、105のブレーキシューとブレーキの舟(受け側)は自由に組み合わせることができるのか、長尾さんと小屋敷さんに確認してみました。



20160416_193333






続きを読む »

自転車のタイヤのチューブには大きく3種類のバルブがあって、それに対応した空気入れでないと空気を入れることができません。



仏(フレンチ)式、英式、米式といろんなバルブの種類があってこんがらがるので、今一度整理してみましたよ。


20160409_153730





続きを読む »

みなさまは、愛車にサイクルコンピューター(通称サイコン)を付けていらっしゃいますか?がっつりロードバイクに乗る方は、ほぼ間違いなく装着されていますが、ポタリングメインの方はけっこうな率で装着していなかったりしますね。


サイコンを付けておくと、「今日は100キロも走ってしまった、うふ」等、達成感があって楽しいと思います。安いものなら、2,000円前後と手を出しやすいので、迷っているか方は検討されてはいかがでしょう。


72c


※中山は、所有するロードバイクとミニベロ、両方にキャットアイのサイコンを装着してます(*^^*)






続きを読む »

みなさん、ディスクブレーキって気になりませんか? 中山はとっても気になります。自分はロードバイクとミニベロの2台のバイクを持っているのですが、そのどちらもキャリパーブレーキ。


「いつかは、ディスクブレーキが似合う男になりたいものだ」と思っているのですが、なんだかハードルが高くて、まだ手を出せていません。


もしかしたら、ディスクブレーキについて誤解とか誤った認識を持っているかもしれないので、改めて確認させてもらいました。


20160311_193446



なんだか、ちょっとゴツくない??






続きを読む »

シクロクロス、最近は”知る人ぞ知る”的な静かなブームのようですが、ぶっちゃけ、バリバリに乗っている人ってまだ少ないですよね。


ハクセン鳩ヶ谷でもシクロクロスのお客さんは珍しいほうなのですが、長尾さんがフェルトのシクロクロス、65Xの仕上げをしていたので見せてもらいました。



20160311_185405




ディスクブレーキのロードバイクって、得もいわれぬ逞しさを感じますねー。




続きを読む »

ロードバイクのビンディングとして、わりと普及しているのはシマノのSPD-SL。


それ以外にもLOOKとかタイムとかスピードプレイがありますがクランクブラザーズのエッグビーターを使っている人はそう多くはないでしょう。



ハクセン鳩ヶ谷のお客様の中に、ロードバイクにエッグビーターを組み合わせて使い始めた方がいるのですが、以前はシマノのSPD-SLでした。


20160306_165626




いったいどんな心変わりがあったのかを聞いてみました。






続きを読む »

長尾さんがTernのN8をブルホーン化して、新たな試乗車が完成したわけですが、このブルホーンとかバーコントローラーって、あまり馴染みのないバイクですよね。


乗っている人も少数派だし、街で見かけても、「いいバイクですね。ちょっと、見せてもらってもいいですか?」っていきなり声をかけるのもはばかられます。


20160227_175926



バーコントローラーには「フリクション式」と「インデックス式」というのがあると長尾さんに聞かされたのですが、いったいどういうものなのか、何が違うのかを解説してもらいました。






続きを読む »

ロードバイクを買う時、自分の体型にマッチしたものを選ぶのがマストです。


フレームサイズやサドルの高さに気を使うのは当然としても、ドロップハンドルのサイズを考えたことはありますか?意外に少ないのではないでしょうかね。


あ、ここで言う「ドロップハンドルのサイズ」とは、横幅のことです。たかが横幅と侮るなかれ。ほんの数センチの差で、快適に走れる(走れない)に影響してしまうのです。


20160220_174059



ただ、メーカーによってハンドル幅の計測位置が異なるので、そのへんの注意は必要ですよという話を、長尾さんと小屋敷さんに教えてもらいました。







続きを読む »

自転車というものは、使っていれば汚れてしまうもの。消耗品の寿命を伸ばすためにも、そして安全のためにも定期的なメンテナンスは欠かせません。


自転車メンテナンスを覚えたての頃は、マメにチェーンを拭いたり、ルブを挿すものですが、見落としがちなのがチェーンリング。歯の山周辺に黒いカスがこびりつき、ほうっておくとしつこい汚れになってしまいます。


20151114_141752




チェーンリングのお掃除法について、長尾さんにアドバイスを受けてみました。







続きを読む »