ディスクロードやMTBで広がってきた感のある油圧ブレーキ。強力な効きと引きの軽さが人気の理由ではありますが、
「メンテが面倒くさい気がする・・・」
ってことで敬遠する人も少なくないのでは。
実際、エアが入ってしまうこともあるし、その場合はちゃんとエア抜きしてあげないときっちりブレーキが作動しません。
そのへんってどれくらい面倒なのか、素人がさくっとできるものなのか、メカニックの長尾さんに聞いてみました。
長尾さんは花粉症・・・?
「そもそもなんでエアが油圧ブレーキのフルードの中に紛れ込んでしまうんでしょう?」
「要因はいろいろありますが、自然発生的に起きるので完全には予防できないんですよね。なんなら、メーカーから送られてきた納車前の製品にエアが入り込んでいたってケースもたまにあるくらいだし」
「ほえー、
「レバーを握るとすぐわかります。握りきってしまえちゃうし、
「なるほど、そうなんだ。
「ブルードを継ぎ足していくんですよ。で、
「なんと、ところてん方式なんですな・・・。
「いやいや、そんなさくっとはいかないです。まあ、
「素人でもできるものですかね?」
「いや、、、やめておいたほうがいいかなと。
「そりゃそうですね。少なくとも、
「まず切れないと思ってOKです。
「え!そうなんだ。
「それが意外にそうでもないという・・・。ワイヤーの首、
「ほつれるとアウターの中できちんと動かないというか、
「そのとおりでして、動きが渋くなり、
「ちなみに、
「リアですね。使う頻度が圧倒的にフロントより多いですから。
「なるほど。
〒334-0011 埼玉県川口市三ツ和1-9-24
TEL 048-281-0926 FAX 048-281-0985