自転車パーツ Feed

シマノ、カンパニョーロ、スラムはそれぞれが電動コンポーネントを出しています。シマノであればDi2でデュラエースとアルテグラの2種類が。カンパニョーロならばスーパーレコード、レコード、コーラスにEPSがありますね。でもってスラムはeTapの無線電動コンポーネント。


電動コンポーネントを買うとしても、様々な選択肢があるわけで、どれを選べばよいか目移りしてしまいます。で、電動コンポーネントについてほぼ知識も経験もない私(中山)が、いろんな電動コンポーネントをいじってみたことのあるねがみん君にアドバイスしてもらいました。



20170506_103349


/ 店長のスラムRED eTap です \







続きを読む »

べつにカスタマイズの予定はなくても、人様のバイクを見てしまうと「へーー、そんなのできるんだ」となり、ムクムクと欲望が表面化してしまうことがあります。(ある意味、危険…)

 
他人の愛車見物は楽しいのですが、余計な知識も増えてしまうので、諸刃の剣な側面もありますね。

 
さて、ロードバイクをフロントシングルにしている人は、シクロクロスとかでない限り、あまり見当たりません。が!ロードバイクであえてフロントシングルにしている人も少数ですがいらっしゃるので、どれくらい実現性があるのか、長尾さんと小屋式さんに教えてもらいました。
 
 


20170807_190649








続きを読む »

ロードバイクのカセットスプロケットには「ジュニア用」と呼ばれるものがあります。成長段階の若者(学生年代)は体がまだ完成していないので、高いトップギアをぶん回すのではなく、ケイデンスを高めにしましょうねってレギュレーションのことですね。

 
このジュニア用カセットスプロケットですが、一般人が使ってももちろん問題ありません。人によっては、こっちの方がマッチしているのでは?ということもありますので、シマノのアルテグラにジュニア用スプロケットは存在するのか、小屋式さんに確認してみました。



20170807_191445






続きを読む »

前回、買って2週間しか経たないおニューのホイールをつけた愛車を盗まれたオーナーさんの経験談をお話しいただきましたが、今回はその続き。
  
 
盗まれた直後はショックで声が出ず、仕事を休んでしまったほど。頭の中では、「おニューのジップが…ジップが…ジップ…」と、ホイールの言葉かrかんがえ、己の迂闊さ(無施錠だった)を呪っていたそうです。
 

防犯登録のおかげで無事にバイクが発見され、警察から回収できたとのことですが、そこから得た学びとは…?
 



20170722_182319

 


愛車が盗まれるなんて、想像しただけで悪夢ですよ・・・><








続きを読む »

自転車のホイールの組み方とか、呼び名、色々あって意味不明じゃないでしょうか?正直、私(中山)はちんぷんかんぷんです。

 
ラジアル、イタリアン、JIS、タンジェント、、、なんたらかんたら、、、声を大にして言いたい。なんのことやねんと。

 
ということで、長尾さんに尋ねてみました。



20170716_171210







続きを読む »

チェーンってそうそう切れないパーツですが、稀に…本当に稀に切れてしまうことがあります。

 
そんなトラブル時に役に立つのがチェーンのコネクティングピン。チェーンのコマとコマをつなぐ小さな細い芯のようなパーツですね

 
それとは別に、接続が比較的かんたんなクイックリンクというタイプのチェーンのもあるんですが、それぞれの違いやメリット、デメリットについて、長尾さん、小屋敷さん、ねがみんくんに教えてもらいました。


 

20170701_125407


 
 



続きを読む »

前回、マウンテンバイクには大きく3種類あると書きました。ハードテイル、フルサス、フルリジッドですね。


今回はもうちょっと細かく見ようと思いまして、コンポーネントに着目してみます。マウンテンバイクにはどんなコンポーネントがあるのか。シマノ、カンパニョーロ、スラムなどのメーカーで取り組み姿勢に差があるのか。


前回に続き、長尾さんとねがみん君に教えてもらいました。



20170618_162818







続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷の自転車マガジンを担当する中山の愛車はBOMAのリファールとタイレルのCSI。どちらも甲乙つけがたいほど深く愛しているバイクですが、可愛さ&愛おしさで言えばCSIに軍配が上がります。だって、超カワイイんですもの。


最近、タイレルがハクセンでは人気なのですが、新たなるフレームが入ってまいりました。


マットブラックのCSIとデュラエース9100(紐)です!



20170528_162450




ひゃっはー





続きを読む »

ちょっと前に新型デュラエースがリリースされ、つい最近は新型アルテグラ(8000系)が発表されました。コンポーネント好きとしては見逃せないニュースです。


シマノの電動コンポーネントには「シンクロシフト」という名の新しいテクノロジーが採用されているそうなのですが、どんな技術なのでしょうか。どんなメリットがあるんでしょうか。


長尾さんに教えてもらいました。




20170430_190752








続きを読む »

ロードバイクに乗っていると、他人のコンポーネントに目がいきませんか?どのメーカーのをつかっているんだろう?どのグレードを使っているんだろう?とかめっちゃ気になるはず。私は(中山)は死ぬほど気になります。


で、大半のというか、たぶん9割以上のケースで「シマノ」を使っている人が目立ちます。しかし、中にはカンパニョーロとかスラムなどのマイノリティコンポーネントを使うマニアックなサイクリストもいらっしゃいまして、そういうのを見るたびに、「いつかはオレも…」って夢想してしまうんですよね。


とはいえ、購入後のメンテナンスとか、補習パーツの手に入れやすさ具合も気になるところ。ということで、その辺の事情を長尾さんとねがみん君に聞いてみました。



20170611_120757






続きを読む »