自転車パーツ Feed

ついに登場した新型アルテグラ、R8000を皆さんはすでにご覧になったでしょうか。サイクリングニュースや雑誌ですでに読んだ方もいらっしゃるかもしれません。


画像を見た限りでは、私は「けっこうデュラエースに似ているな」って感じたのですが、実際にかなり似ています。


新型アルテグラはまだ市場にリリースはされていませんが、ファーストロットは間も無く始まります。ということで、長尾さんに「実物はまだ見てないけど」前提で印象を聞かせてもらいました。



20170604_184952





この表情の意味するところは…????








続きを読む »

ロードバイクにそこそここだわるサイクリストは、コンポーネントもこだわっているもの。シマノでいえば、デュラエース、アルテグラ、105あたりで組んでいる方々が多いでしょう。もしくはティアグラもその中に入ってきますかね。


ソラ(SORA)の下にはクラリスとターニー(TOURNEY)と呼ばれるエントリーグレード向けコンポーネントがあるんですが、ターニーは中でも最も下に位置します。



ターニーがどんなコンポーネントなのか、ちょっと調べてみました。




20170528_161744




ターニーってあんましイケてる感じのネーミングには聞こえないですね…








続きを読む »

アルミのロードバイクとかミニベロを買いますと、否が応でも徐々に「カーボン化したい・・・したいよぉぉぉ」という欲望に襲われます。間違いなく襲われます。100パーセント保証します。


で、フレームは変えられないので、まず考えるのがシートポストとハンドルですね。万単位のパーツ交換なので、「どっちから先にしようか」と悩むはず。


できれば効果を感じられるカスタマイズをしたいところなので、シートポストとはあんどる、どちらがより大きな効果を感じられるのか、長尾さんとねがみん君に聞いてみました。




20161228_103431



好きな人は、素材にもこだわるのです…






続きを読む »

ロードバイクに乗る人の多くはシマノのコンポーネントをお使いだと思います。完成車であれば、まず9割以上がシマノ完成車であるはず。カンパニョーロで組まれたモノ、スラムで組まれたモノもあるっちゃありますが、探さないと見つかりません。


周囲にカンパニョーロやスラムを使っている人がいない場合、なかなか実車で確認できる機会がないもの。試乗会に行けば、カンパニョーロモデルやスラムモデルと巡り合うことも可能です。


まあでも、試乗会ってそう年に何回も出かけないですよね。そこで、カンパニョーロとスラムが気になる方々のために、ハクセン鳩ヶ谷のメカニック陣、長尾さん、小屋敷さん、ねがみんくんの3人に「カンパとスラム、選ぶならどっち?」という質問を投げかけてみました。




20170506_1034391




店長のお気に入りは、スラムのRED etap です…







続きを読む »

自転車のクランクってあるじゃないですか。ペダルからチェーンリングにつながる金属(カーボンの場合もありますが)の棒ですね。


これって、165ミリとか、170ミリとか、乗り手に合わせていろいろな長さが用意されているんです。サイクリストじゃない方は、「え、まあじで?あんなの、1種類しかないって思ってたわ」って感じではないでしょうか。いえ、実はむっさ種類があるんですよ。


ということで、気になるのは「じゃあ自分の体格とか体力にマッチしたクランク長にしたい」ですよね。長尾さんと小屋敷さんとねがみん君に教えてもらいました。



20170422_175458




長さが色々あるなんて、自転車乗ってて数年間は知らなかったよ…><








続きを読む »

ロードバイクって、ふつうはドロップハンドルで乗るものですよね。だからこそのロードバイクですよね。


しかし、ドロップハンドル以外の選択肢もあるんです。それが、ブルホーンハンドル。筆者(中山)も3年ほどミニベロにブルホーンという組み合わせで乗っていまして、「すんごく使いやすかった」印象があります。


未体験の方は、たいていルックスで「ちょっと…」と尻込みされるものですが、なんのなんの、ドロップハンドルに負けず劣らずの性能ですよ。


ということで、フェルトのトライアスロン用アルミバイク「S32」をブルホーン仕様で乗るお客様に、バイクの感想を聞かせていただきました。




20170422_173900




ダンディズム溢れるバイク…!








続きを読む »

お尻が痛いとついつい新しいサドルが欲しくなってしまいますよね。で、ついつい買い足してしまう。「これであの辛いお尻の痛みから解放されるかも?」と淡い期待を抱いて買ってしまうのがサドル。


そうしていくと、いつの間にか部屋に使っていないサドルが何個もある!!!という状態になることこも。サイクリストあるあるですね。


そういえば、サドルって2本のレールでシートポストに固定しますが、あれの規格ってユニバーサルなのでしょうか?サドルとシートポスト、どんな組み合わせでも使えるのでしょうか?


ということで、長尾さんと小屋敷さんに訊いてみました。




20170416_1713131




ベルをぶら下げると、通(つう)っぽく見えます(^^)








続きを読む »

ロードバイクキャリパーブレーキって、ホイールの脱着のために開放レバーがついていますよね。あれって、開放したまま走っても良いんでしょうかね?


なんとなくの素人判断としては、やらないほうがいいような気がするのですが、ここはプロに聞いてみましょう。


ということで、長尾さん、小屋敷さん、ねがみん君に聞いてみました。




20160829_180032




ずっと謎だったんですよねぇ・・・







続きを読む »

ロードバイクのコンポーネントって、ずっと乗っていると劣化はしてくると思うんですよ、チェーンやタイヤほどひんぱんに交換する部品ではないですが、乗っている間はずっと動かしているパーツですからね。


ただ、なかなか劣化具合がわからないといいますか、いつまで使えるのか、交換したほうがいいいのか中々わかりにくいのも事実。


そこで、長尾さんと小屋敷さんにそのへんのところを解説してもらいました。




20170325_102429





6700系、一世代前のアルテグラですが、大事に使えばずっとピカピカ






続きを読む »

ロードバイクのコンポーネントにはワイヤー(ヒモ)と電動の2種類があります。昨今のトッププロはほとんど電動を使っているそうで、そらまあ新しい技術ですから良いのは当然として、一般ピープルの我々が使うメリットってあるんでしょうか?


ロードバイクは趣味の世界なんだから、細かいことぁいいんだよ。好きなのを買えばいいんだよという声が聞こえてきそうですが、だとしても電動の良さをもっと知りたいですね。


で、電動コンポーネント(デュラエース)を使っている長尾さんに、「Di2にはシンクロシフトがあるよ」と教わりました。いったいどんな機能だというのか…ちょっと気になったので説明してもらいました。




20170326_111443





続きを読む »