自転車パーツ Feed

ハクセン鳩ヶ谷では不定期に試乗車やアウトレットバイクを「祭り」と称して30~50%オフで提供することがあります。もっぱらTernとかダホン等のミニベロであることが多いのですが、メーカーから試乗車を仕入れた際は、いわばそれらは中古商品なわけで、そのまま右から左へとお売りするわけにはいきません。


どんな整備をしているのかを、小屋敷さんに聞いてみました。



20160829_182330





続きを読む »

みなさまは、ご自身の愛車にサイクルコンピューター(以下、サイコン)とガーミンのどちらをお使いでしょうか?


「ガーミンは高いから無理だわ~」と思う方、多いのではないでしょうか?かくいう中山(このブログを書いている人)も「高すぎて買えない」一人なのですが、ハクセン鳩ヶ谷では店長はソニーのナビガジェットを、長尾さん、小屋敷さんはそれぞれガーミンを使っています。


ガーミンって何がいいの?高いだけの価値があるの?って話をぶつけてみました。


20160829_192533




続きを読む »

ちょっと前のブログ記事に、デュラエース9100系は10月くらいに入荷しますよと書きましたが、その続報。


中山は愛車のロードバイクのコンポーネントがそろそろ3年になるので、「どうしよう・・・どうしよう・・・」と悩み続けております。お高い物なので、そうカンタンに結論は出せないですよね。


しかし、考えるだけならタダですので、十分に検討してやろうかと思っています。ということで、長尾さんと9100についておしゃべりしてみました。


20160820_150024




続きを読む »

ロードバイクのコンポーネント、STIやブレーキ、フロントディレイラー、リアディレイラー等はどれくらいの期間使えるものなのか、疑問に感じたことはないでしょうか?


中山のロードバイク、BOMAのリファールは2014年の1月に購入したので年末で丸3年を迎えるわけですが、まだ使えるのか?そろそろガタがきているのか?


走行距離や使い方次第なので、ケース・バイ・ケースと言ってしまうと身もふたもないので、おおよその目安的な話を長尾さんにしてもらいました。


20160820_1509581






続きを読む »

最近のロードバイクのコンポーネントは11速が当たり前になってきています。シマノを例に取れば、以前はデュラエースとアルテグラだけだったのが105も11速化しているので、105完成車をいま買うとほぼ間違いなく11速化状態でゲットできます。


ただ、11速化の波が来る以前からロードバイクに親しまれている方の中には、「まだ自分のバイクは10速なんだよね…」という方もいらっしゃるでしょう。



「一気に11速化するのはコスト的にキツいから、徐々に11速化できないかなあ」というお悩みは私もちょくちょく周囲から耳にします。たとえば10速のロードバイクのリアディレイラーだけを11速化したとして、ちゃんと動作するのか?問題はないのかを長尾さんに確認してみました。


20160418_184550




続きを読む »

前回、BOMAのRefale、アルマーα、ヴェルノの3本のフレームが特価で放出されていることをご案内しましたが、まだ続きがあります。今回は2本のエントリーグレードのフレームの特価情報です。


あと、同じくBOMAのカーボンホイールも2本、特別割引しています。


20160723_104809


ボーマのラインナップの特徴をまとめたシートで説明するバイトのNくん





続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷のお客様がフレームからロードバイクを組む場合によくチョイスされるBOMA。中山はRefaleに2年半乗っておりますが、飽きのこないよいバイクです。


今回、5本のフレームと2本のホイールが特価(お問い合わせください)で放出されるので、2回に分けてお届けしますね。


20160718_180533




続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷のメカニック、長尾さんは…



1.何台ものロードバイク、マウンテンバイク、ミニベロを所有する

2.バラしたり、パーツを買い足したり、フレームを仕入れては組み直す

3.台数が増えて部屋を占拠し始めたら売って手放し、1に戻る


という稀有な自転車人生を歩んでおります。


2016年に購入したのはいまのところ(中山の知る限り)タイレルのフォールディングバイク、FXのみ。先日はホイール(AM-3からAM-9)を新調していましたが、今度はアクションカメラを装着したそうです。


20160612_104354


自転車を触ってさえいれば、幸せな長尾さん




続きを読む »

ママチャリではなく、スポーツとして自転車を楽しもうって気分になったとき、まず悩むのは「どの種類にすべきか」ではないでしょうか。


「ロードバイクが速くて遠くまで行けるのはわかっているけど、そこまで本格的にのるかどうかわからない」


「ミニベロは可愛くて乗りやすそうだけど、タイヤが小さすぎてちゃんと走るかどうか不安」


「無難に中間をとって、クロスバイクにしておくのがいいのかなぁ」


という発想でクロスバイクで手を打つ方も少なくないかと思います。ところで、クロスバイクは後々カスタマイズしたいとなったとき、ロード化できるものなのでしょうか?


ハクセン鳩ヶ谷メカニックの小屋敷さんに訊いてみました。


20160709_162055



うれしそうにバーテープを巻く小屋敷さん(*^^*)






続きを読む »

すでに各所で話題になっているシマノのフラッグシップコンポーネント、「デュラエース」。9100に進化するんですってね。


中山も愛車のタイレル(Tyrell)のCSI に9000系デュラエース(紐)を使っているのでわかりますが、デュラエース、すごく良いんですよ…。アルテグラとは違うんですよ…。


ただ、「アルテグラの2倍の値段を出す価値があるのか?」と問われれば、「いや、ふつうの方は買わなくていいです」と答えます(笑)。


ふつうにロードバイクを楽しむのであれば、105で十分ですし、アルテグラは高級な部類に入るほう。


ではなぜ人(たいてい男性)はデュラエースに魅せられ、アルテグラの倍の値段を払ってしまうのか……。というわけで、9100系デュラエースについて、長尾さんと小屋敷さんに情報を教えてもらいました。



20160329_133710


こちらは現行の9000系デュラエースのリアディレイラー\(^o^)/





続きを読む »