自転車パーツ Feed

ドロップハンドルのバーテープって当たり前に目にしていますが、当たり前すぎて「巻き方」って気にしたことがない人がほとんどではないでしょうか。


バーテープの巻き方には大きく「上巻き」と「下巻き」があるらしいのですが、それぞれの意味とメリット・デメリットについて、長尾さんと小屋敷さんが解説してくれました。


20160710_151318


たかがバーテープ、されどバーテープ…






続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷のメカニックである小屋敷さん(足立区在住)はかなりの食いしん坊でして、ロードバイクの話以上に情熱的に食について語ってくれます。


川口市内~足立区周辺で食事をすることが多いそうなのですが、お寿司チェーン店をロードバイクコンポーネントに例えてくれた話が面白いと同時になかなか有益でした。


20160709_162156


飯の話になると、俄然勢いを増す小屋敷さん(笑)






続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷が忙しすぎて猫の手も借りたくなるとき、スポットで助っ人に入るTさんという方がいます。


とある多忙を極めた週末、長尾さんと小屋敷さんを助けるためにさっそうと現れたTさん、なにやらマニアックすぎるロードバイク(?)に乗っています。シルバーに輝くボディとエアロホイールが目を惹きまくったので、どんなバイクか見せてもらいました。



20160703_122212


挑戦的&アグレッシブなフォルムだ……




続きを読む »

ロードバイクには、ジュニア用という子供向けのラインナップもありまして、小学生でも乗れる小型のジオメトリーのバイクも存在します。


ジュニア用はせいぜい12歳(小6)くらいからかなと中山は勝手に想像していましたが、なんと小学1年生でも乗れるジオメトリーのフレームもあるそうです。


驚異的にミニミニサイズのロードバイクを組んでいた長尾さんに、実物を見せてもらいました。


20160703_1153091


なんか、すごく小さい…





続きを読む »

デュラエース…自転車を愛する者にとって、それは甘美な響き。良いものであるのは間違いないですが、それなりにお高いので「フルデュラエースで!」とはオーダーしにくいのも事実。


そこで、部分的にデュラエース化していくという選択肢があるわけですが、BB(ボトムブラケット)をデュラエースにするとどんな素晴らしい世界が待っているのか。


それはそれはステキなパラダイスが待っていると思うのですが、そのへんのことについて長尾さんと小屋敷さんにこっそり教えてもらいました。


20160619_180552



BBって、あんまりしげしげと眺める機会ってないよね




続きを読む »

ロードバイクのコンポーネントの中で、STIのブラケットはゴムのカバーで覆われています。この部分、指でずっと握っているのでけっこうな汚れがあるような気がするのですが、黒いので汚れが目立ちません。


ただ、放ったらかしにしてよいとは思えないし、ゴムなので経年劣化もするでしょう。どう掃除すればいいのか、交換することは可能なのかを長尾さんと小屋敷さんに教えてもらいました。


20160619_165009


ブラケットって、たいてい黒いのはなぜなのか…





続きを読む »

ミニベロはなぜか無性にカスタマイズ欲を刺激する乗り物でして、ハクセン鳩ヶ谷のお客さまも、かなりの高確率でカスタマイズの沼にハマります(笑)。


そんなカスタマイズメニューの一つがフロントダブル化。遠出したいとか、アップダウンのある地形を走りたいという場合、フロントシングルではやはり不安。


ミニベロのフロントダブル化について、これまでさんざんミニベロカスタムをしていた長尾さんと小屋敷さんにコツを訊いてみました。


20160619_172555


真剣な表情の長尾さん…






続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷で扱っているバイクの殆どはシマノで組まれております。数えたことはないので正確な比率はわかりませんが、印象では95%がシマノで残りの5%がカンパニョーロ(&スラム)なかんじ。


MIYATAのクロモリロードバイクに乗っていらっしゃるお客様(中年男性)は、「カンパ派!」とのことでした。どのへんに魅力があるのが、教えていただきました。


20160612_103611


独特のブラケットがカッコいい・・・・



続きを読む »

ちょっと前に、105から上位コンポーネントへのアップグレードについて書きましたが、ではアルテグラからデュラエースへステップアップするときの理想の順序はあるのか?を確認しましょう。


なにしろ、デュラエースはフルセットで買うとお高いので、徐々に交換していく方も多いと思うのです。


20160109_113331



人によって理想は変わるのでしょうが、小屋敷さん的にはどうなのでしょうか。



続きを読む »

みなさまは、ロードバイクのフロントディレイラーに備わっているトリム機能が何なのかご存知でしょうか。


ほぼすべてのロードバイク系コンポーネントに備わっているのですが、ちゃんとお使いいただいているでしょうか?それとも、「なにそれ?」なかんじでしょうか?


20160605_110739

※フロント側のSTIで動かします



ロードバイク歴2年半、ミニベロ歴6年の中山は、正しくトリム機能を理解していませんでしたので、小屋敷さんに解説してもらいました。





続きを読む »