タイヤの規定空気圧は、
なんとなく、体重が重めだと高めの空気圧にし、
そこで、長尾さんと小屋敷さんに「ロードバイクの空気圧の見極め方」
最近店長の登場回数が少ないので、強引に無関係な写真をねじ込んでみました。
(ちなみに店長はクリンチャー派です)
タイヤの規定空気圧は、
なんとなく、体重が重めだと高めの空気圧にし、
そこで、長尾さんと小屋敷さんに「ロードバイクの空気圧の見極め方」
最近店長の登場回数が少ないので、強引に無関係な写真をねじ込んでみました。
(ちなみに店長はクリンチャー派です)
ロードバイクの11速化が当たり前になってきましたが、
このブログを書いている中山は、CS-6800(アルテグラ)
そこで、脚力にあわせたギア比にしようかと考えております。
中高生年代がレギュレーション上で使用を義務付けられているスプ
中山の愛車、
電動アルテグラは予算オーバーでそもそも選べなかったというのも
心のどこかで「電動に頼るって、なんかおかしくない?」とか「
しかし、最近、心境に変化が訪れています。と言いますのも、
ロードバイク購入後、しばらくは「ワイヤーで十分じゃん?」という気持ちだったのですが……。
ロードバイクのタイヤ交換には気を遣っても、
タイヤ同様、チューブもリムテープも消耗品なので、
ミニベロに比べ、
ただ、落ちる状況によっては危険でもありますね。