自転車パーツ Feed

二輪の自転車とかオートバイがなぜ自立して走ることができるか、ご存知でしょうか? それは、ジャイロ効果のお陰です。



ジャイロ効果とは聞き慣れない言葉ですが、物体が自転運動をすると(自転が高速なほど)姿勢を乱されにくくなる現象を指します。つまり、コケないというわけです。


くわしくはジャイロ効果(ウィキペディア)を御覧ください。

20151122_185433


ジャイロ効果の説明のために、ホイールを用意し始める長尾さん (*^^*)




続きを読む »

Vブレーキほどではないですが、キャリパーブレーキも鳴るときは鳴ります。


自転車のトラブル関係で「音鳴り問題」は、原因をなかなか特定しにくいのと、いくつもの要因が重なった複合的な理由で音鳴りするケースも少なくなく、メカニックさん泣かせなのです。


最近、中山のロードバイクのフロントキャリパーブレーキから音がし始めていまして、その原因を探るべく、長尾さんに調査を依頼しました。


20151121_130906



なんでや…なんでブレーキが鳴るんや…><





続きを読む »

以前、中山が使っていたロードバイクのホイール、カンパニョーロのゾンダですが、ある日突然ラチェット音が消えるという怪奇現象が発生しました。


その理由がわからないまま、ゾンダは放置していたのですが、小屋敷さんがフリーボディを外して原因が判明しました。


20150801_121721



なんと、中のバネが折れていたとは!!





続きを読む »

ロードバイクにハマった人がかならず一度は夢見るデュラエース。シマノのコンポーネントのフラッグシップモデルです。


中山もご多分に漏れずデュラエース化を妄想したことはありますが、越えることのできない壁(価格)に行く手を遮られています(笑)。


いつかは自分のフレームに乗っけてみたいですね。


さて、そのデュラエースですが、具体的に何がいいのか、なぜ良いのかをデュラエース・オーナーの長尾さんに訊いてみました。


20150322_103937


組んだっきり、ほとんど乗られていない長尾さんのBOMAのRS-i Pro (もったいない……)







続きを読む »

ふと思ったのですが、ロードバイクのチェーンって進行方向ってあるのでしょうか?あるいは裏表ってあるのでしょうか?


一見、どっちから回転させても回りそうな気もするのですが、念のためもあるので、長尾さんと小屋敷さんに確認してみました。


20151024_115415





続きを読む »

ロードバイクを初めて買うときは、ほとんどの方が完成車だと思います。


購入前にポジションを合わせるため、サドル位置とかステムの長さとか、角度とか、ブラケット角度をいじるとはずです。


しかし、ステアリングコラムを切ってしまう方はそうそうはいないのではないでしょうか。(まずはアップライトな姿勢で乗ろうとすると、スペーサーを入れて走ることになるでしょうから)


ただ、ポジションに慣れてくると、「もうちょい前傾姿勢でもいいな」とか「ハンドル位置がなんとなく高く感じるということも起こりえます。


そこでスペーサーを抜いてハンドル位置を下げていくわけですが、下げるにしたがってステアリングコラムが突き出してきます。


ちょうど中山のロードバイクがまさにこの状態でして、スペーサーをすべて抜いているものですから、デフォルト状態のステアリングコラムが長すぎて、突き出しているんです。


べつに困りはしないですが、切ってしまおうかしら?と考えまして、カッティングの方法を長尾さんに教えてもらいました。

20151003_111946



え、手動で切れるの・・・?





続きを読む »

このブログを書いている中山のミニベロ歴はまもなく丸5年。


ダホンのMuをカスタマイズしまくって、もはやいじる場所がない状態がこの1年ほど続いています。


走行距離はもうすぐ19,000キロ。年間で4,000キロほど走っている計算になりますね。


約2年前にロードバイクを購入したせいで、ミニベロにまたがる機会はどうしても減ってしまいますが、やはりミニベロはカワイイし、街乗りや通勤に便利なので、手放せない存在です。


ただ、5年も経つと、そろそろガタがくるのではないかと心配もあります。どのへんに注意して消耗品を交換すればいいのかを長尾さんに教えてもらいました。



20150809_171255


愛着があるので、まだ手放したくはない…






続きを読む »

皆さまはフロントディレイラーの「トリム調整」という機能をご存知ですか?


中山はロードバイク歴がまもなく2年になりますが、今日の今日まで知りませんでした。トリム構成?なにそれ?ってレベルです。お恥ずかしい限りです…。

フロントディレイラーに備わっている機能なのですが、どんなものなのかを長尾さんに解説いただいてきました。


20150912_152832


ヲイヲイ、フロントディレイラーにそんな機能があったなんて……。





続きを読む »

ロードバイクの醍醐味をひとつ挙げるとしたら、「自分好みに仕立てあげていけること」です。フレームや機材選びはまさに男のロマン。子供のころ夢中になった、ロボットアニメの主人公にでもなった気分に浸れます。

機材以外でもロードバイクを好みに仕立てることができまして、それはカラーリング。


お金をかけずとも、バーテープを交換するだけで印象がとても変わります。バーテープやサドル以外で色に変化を加えることはできるのか?


小屋敷さんに、意外なカラーリングの交換パーツを教えてもらいました。


20150830_104709




そ、そんなパーツを交換できるとはっ・・・!!!




続きを読む »

つい先日、中山は120キロのヒルクライムイベントに出場してきたのですが、このときほど「フロントディレーラーが電動であれば…と願ったことはないですね。


アップダウンを無数に繰り返すシチュエーションで長距離を走ると、終盤で指がしびれてきてしまい、変速がしんどくなってしまうんです。


6800系のフロントディレーラーは6700系よりも格段に操作が軽いと言われていますが、それでもワイヤー操作をすることに変わりはなく、軽くするといっても限界があります。そんな体験をしてしまうと、ついつい電動デュラエース&電動アルテグラが気になってしまいます。


いますぐコンポを全とっかえする予定も財力もないですが、改めてロードバイクの電動化について長尾さんに訊いてみました。


20150530_105620


デュラエースは逆立ちしても無理…(経済的に)




続きを読む »