自転車パーツ Feed

自転車のチェーンやスプロケットは消耗品です。が、消耗品だからといっていいかげんな扱いをして良いという話ではありません。


こまめにメンテナンスする人の消耗品は長持ちしますし、そうでない人のバイクはそれなりにしかもちません。


中山のロードバイクは4,500キロほど走ったのですが、「そろそろチェーンが伸びてきたような気がするので、交換時期かしら?」と思い、小屋敷さんにチェックしてもらいました。



20150620_124907



伸びているのかしら……。





続きを読む »

ロードバイクを完成車で買うと、最初の1年ほどは楽しく乗れるのですが、徐々にカスタマイズしたい……ホイールを交換したい……という得も言われない欲求に襲われます。


それはとても自然な願望なので、そう考えてしまってもなにもおかしくありません。ホイールに目が行くようになってまずぶち当たるのは、固いホイールと柔らかいホイールのどちらを選ぶべきか問題。


硬いフレームと柔らかいホイールの組み合わせととその逆。あるいは両方共硬くするのか、そのぎゃくでどちらも柔らかくするのか?


正解はどこにあるのか? 定石はなんなのか? 無数にある組み合わせを考えだすと夜も眠れなくなるものです。


なぜそんなことを話題にしているのかって? 中山がまさにその最中だからです。そのへんの考え方を長尾さんと小屋敷さんに訊いてみましたよ。


20150613_175835



ホイールのことで悩みだすと、泥沼にハマります(笑)。




続きを読む »

自転車パーツの中で、最も高速度で数多く回転する場所、それはプーリーです。


プーリーってそうそう交換する部品ではないし、積極的にアップグレードしようと考えるものではないですが、チェーンのテンションと動きをガイドするためになくてはならない部品です。



このプーリーにもいろいろありまして、サイズの大きな「ビッグプーリー」なるものが存在します。このビッグプーリーとはどんなものなのか、変えるとどんな素敵なことが起きるのかを長尾さんに質問してみました。



20150220_073720




プーリーって、なんの意味があるのかしらね……。



続きを読む »

ロードバイクを買うとき、ライトやヘルメット、カギ、グローブは安全のためにも最低限揃えておきたいアイテムです。


それと個人的にもうひとつオススメしたいのが「サイクルコンピューター」、通称サイコンです。なくても安全に支障はないので、つけずに走っている人も少なくありません。


でも、走行距離や積算時間を手元で確認できると達成感が味わえて楽しさが倍増ですよ。そのサイコンですが、コイン型リチウム電池というものを使います。


20140712_071114





続きを読む »

ロードバイクに初めて乗るとき、もっとも高い心理的障壁となるのが「ドロップハンドル」と「ブラケットブレーキ」ではないでしょうか。


どこをどう握ればいいのか? ブレーキの引き方は?指の当て方は? 力の入れ具合は? そして引きしろはどの程度残すべきか? 地味にわからないことだらけです。


今回は、ブレーキレバーを引ききったとき、レバーはどのあたりまで動けばよいのかを長尾さんにレクチャーしてもらいました。


20150509_105251






続きを読む »

1年前にFELTのA5を購入したTさん。ビンディングシューズとレーパンデビューを果たし、今ではすっかりローディにご変身なさりました。


ヒルクライムに目覚めたそうで、埼玉県や県外の山を登っては降りるを繰り返していらっしゃるそうです。


ヒルクライムは楽しいんですが、スプロケットのギア比が……あともう1段ギアが欲しいので交換したいです……ということで、来店されました。


20150505_162142_hdr



「ぐぬぬぬぬ……」


※生まれて初めてのスプロケット交換です。





続きを読む »

ロードバイクは、フラットなハンドル部分に補助ブレーキを追加することができます


完成車でも最近はあまり目にする機会は少ないですが、「つけてほしい」とお願いすれば基本的にはどんなロードバイクにでも装着できるこの補助ブレーキ。どんな人に適しているのか、その良し悪しをサクッと解説します。



Imgp0265


いまハクセンには置いてあるロードバイクには装着されているのがなかったので、写真は少なめです。
m(_ _)m





続きを読む »

完成車ではなく、ゼロからロードバイクを組むとき、ワクワクしますよね。


フレームを選び、ホイールを吟味し、コンポーネントで悩む…。そのコンポーネントの話なんですが、チェーンリングでもじつは悩むんですよ。


「ノーマルクランク?コンパクト?どっちがいい?」、「インナーは39Tにすべきか、34Tでいくか?」、「間を取って36Tがよいのか?」という問題に直面するでしょう。


使い方と脚力などで決まってくるので、一概に「これがベスト」と断言はできませんが、小屋敷さんと長尾さんの意見を聞かせてもらいました。


20150509_105848


何気に奥深いチェーンリング選び…






続きを読む »

クロスバイクといえば、ふつうはストレートタイプのハンドルで乗るものです。


が、ストレートタイプで乗らなければならないルールはありません。自分が気持よく乗れれば、好きに改造して良いのです。カスタマイズするのはミニベロやロードバイクに限った話ではなく、クロスバイクをいじるのもOK。


クロスバイクを通勤用のコミューターマシンとしてお使いの、ハクセン鳩ヶ谷のお客さまに、どんなカスタマイズをしているのかを訊いてみました。


20150426_102639


なんだか見慣れない組み合わせが眼を惹く!






続きを読む »

マウンテンバイクは中山は持っていないんですが、コンポーネントはなぜかかっこ良く思えてしまいます。とくに目を惹くのがリアディレーラーですね。


ロードバイクやミニベロのものよりも、メカメカしていて、ロボットメカが好きだったかつての少年の琴線に触れまくるのではないでしょうか(笑)。

ただ、1台も持っていないので、マウンテンバイクのコンポーネントについてはほぼ無知な中山。
長尾さんにその辺の基礎知識を教えていただきました。



20150404_112546




ロボットのアームみたいでかっこ良くないですか?





続きを読む »