自転車パーツ Feed

ビンディングペダルの外し方って、けっこう皆さん我流じゃありません?


装着はわりと同じで、はめた右足で漕ぎだして、左足を乗っけてはめるのが一般的でしょうが、外し方って人それぞれだったりしますね。タイミングもそうですし、どの位置で足を外すかは、その人の癖があるような気がします。


大きく、「左足を上にして外す」か、「左足を下にして外す」かの二通りに分かれると思います。どちらが正解かって話でもないのでしょうが、スタッフの長尾さんと小屋敷さんはどちら派なのかを理由付きで訊いてみました。


Imgp1292

※ スタンディングスティルのワザを(フラペで)披露する長尾さん




続きを読む »

自転車、とくにロードバイクに乗っている方には当たり前な「コンポーネントの名称」は、興味のない人にはさっぱり意味がわからないものです。


私、中山も自転車にハマるまでは、「デュラエースってなにそれ?おいしいの?」ってかんじでした。そんな私も、今は一応シマノユーザーなので、シマノのコンポーネントの知識はそこそこ増えています。各グレードを乗り比べて、それぞれの違いや良さってのもわかるようになってきていると自負しています。


ただ、いまだに謎なのが、「デュラエース、アルテグラ、ティアグラ、ソラってカタカナ(アルファベット)のモデル名の真ん中に、105って数字のモデルがナゼ紛れ込んでいるの?」ということ。


「何かの型式なんだろう」くらいの想像はつきますが、理由はわかりません。ということで、ネットで調べてみました。



20140118_114718


※現行の6800系アルテグラ(ワイヤー式の11速)





続きを読む »

自転車のタイヤやブレーキシューは、見てすぐに減り等の異変に気づけるので、よっぽど無頓着じゃない限り、交換時期を見誤ることはないでしょう。


ところが、ワイヤーは、日常的にチェックすることもなく、なかなか劣化に気づきにくいので、つい交換時期が遅れてしまうものです。

20140704_174703



ワイヤーは大きく、アウターとインナーの2種類あります。外側のワイヤーがアウターで、アウターワイヤーの中を動くのがインナーワイヤー。さらに、アウターとインナーでそれぞれブレーキワイヤーとシフトワイヤーがあります。



「ワイヤー類って、いつどうやって交換すればいいの?」
「時期はどう見極めればいいの?」
「メンテナンス方法はあるの?」



という疑問に今回はお答えしましょう。





続きを読む »

「いつか欲しいな」と思いつつも、なかなか購入に踏み切れない自転車用品の筆頭といえば、三本ローラーじゃないでしょうか。三本ローラーとは、雨の日や夜間にロードバイクの走行練習ができてしまう、非常に便利な道具です。



周囲からは、「いい練習マシンになるよ」、「バランス感覚がよくなるよ」と勧められていたんですが、置き場所とか音の問題とか、よく分からなかったので保留していたのです。



不肖中山、生まれて初めて三本ローラーに挑戦したので、どんなものだったかをレポートしてみましょう。


20140719_104704

サンダルで乗るってのも、おかしな話ですが・・・(笑)。



続きを読む »

素朴な疑問なんですが、「自転車のギアは、いったいどういう仕組で変速するのだろう?」ってみなさんは思いませんか?



我々は、105がついに11段化しただとか、パワーウェイトレシオがどうだとかって話を日常的にしていますが、そもそもなぜギアは変速するのか?なぜワイヤーを引いたり押したりするだけで、ギアが上に行ったり、下に移動するのか、不思議じゃないですか?



私は不思議だと思います。



私にとって、「リアのディレーラー、スプロケット、プーリーらの集合体」は、聖域とゆーか、素人がおいそれと手を出して良いものではないという考えだったのです。



そもそも、なぜ自転車のギアは変速して、プーリーは何のためにあるのか、詳しくおせーて、長尾さん


20140719_105206



最近、愛車(Vide)のクランクをデュラエースに替えたばかりで、うれし過ぎてローラーを回す長尾さん




続きを読む »

自転車を走らせている以上、いつか必ず起きるトラブル、それがパンクです。



どんなに空気圧をこまめにチェックする人でも、ガラスの破片や尖った金属片には勝てません。ラッキーだと、1年ちかくパンクと無縁でいられることもありますが、やってしまうときは、2週間に1度のペースで起きることも。




よって、「常にパンク修理キットを携行しておく」のと、「屋外で自力で修理できるスキル」は最低限の対策なのです。パンクのリスクをゼロにはできないけれど、せめて発生回数を減らすことはできるのです。



今回は、ハクセン鳩ケ谷の若手スタッフ、小屋敷さんの「ロードバイクをパンクさせないために、日頃気をつけていること」をコッソリ紹介してみましょう。



20140719_102753



「そんな大した心がけではないけどね・・・(照)」





続きを読む »

自転車業界では、年に何回かメーカーによる新製品発表会が開催されます。



ハクセン鳩ケ谷と長年お付き合いいただいているライトウェイの2015年新車説明会に先日行ってきたので、その様子をお届けします。 ちなみに、ライトウェイは7月に入門用のバイクを発表し、しばらく開いて9月に高級タイプのバイクの発表をする流れになっています。



今回は、FELT(フェルト)の入門ロードバイクであるF75、85、95とAR5等が展示されていましたよ。


Dsc03779





続きを読む »

最近のロードバイクでは、コンポーネントの電動化がかなり一般的になっています。



私の周囲のロードバイク仲間を見渡しても、5人に1人くらいは電動化している人がいますので、徐々に浸透しているんだなと感じます。



とはいえ、ワイヤーに比べるとやや高価ですし、電子機器でもありますし、「取り扱いに気を使うのかな?どうなのかな?」という不安もありますよね。そこで、ハクセン鳩ヶ谷の長尾さんと恥ずかしがり屋(顔出しはしたくないらしい)のスタッフTさんに、「電動コンポーネントって、ぶっちゃけどうよ?」って話を聞いてみました。



20140713_100934

BOMAのRASOA(ラソア)を電動アルテグラで組んでまーす」






続きを読む »

ヘルメットの交換目安は、メーカーによれば2年からMAXでも3年と言われています。



安いものでも1万円前後、いいクラスの品になると、2万円を越えたりしますので、けっこうな出費です。 いったん買ったヘルメットは、できれば長ーく大切に使いたいですよね。



そこで、今更ではあるものの、ヘルメットの正しい使用方法とメンテナンス方法を解説します。


Cimg4816



いきなりのドアップでスミマセン。。。店内にモデルがおらず、中山がかぶって実演します。


続きを読む »

ロードバイクって、初めて乗るときは知らないことが多すぎるので、ついつい我流で始めてしまうものです。ポジションしかり、ペダリングしかり、そしてブラケットの持ち方しかり、です。



「ブラケットなんて、手のひらで握るだけじゃん」
「指でブレーキレバーを引いて止まるだけだろ」



と思ってらっしゃる方もいるでしょうが、間違った握り方とか、じつは危ない握り方っていうのもあるんです。気づいていないだけで。



そこで今回は、ロードバイクにおける”安全で正しいブラケットの握り方”を解説します。


20140621_144630





続きを読む »