自転車パーツ Feed

ハクセン鳩ヶ谷の店長はいったい何台の自転車をもっているのかは謎なんですが、この1年でもっとも乗ったのはまちがいなく「メリダのスクルトゥーラ9000×スラムRED ETap」です。
 
 
この記事でも紹介していますが、なんせ100万円オーバーの完成車ですからね・・・。軽自動車なら買えてしまうものもあるんじゃないかってほどの超高級ロードバイクですが、1年乗ってみての感想ってどうなんでしょうね。
 

ということで、店長による「メリダのスクルトゥーラ9000×スラムRED E-Tap」のインプレッションをお届けします。




20180812_1156541






雨の中を走ったそうで、水抜きしているの図(^^)







続きを読む »

ロードバイクは買ったらおしまいではなく、日々のこまめなメンテナンスが必要になります。自力でケアできなければ、自動車のようにショップに持ち込み、プロもメカニックさんに診てもらうことになります。
 

消耗品等の交換ではなく、全面的にバラしてチェックするのがオーバーホール。

 
ただ、お店に持ち込む時期を決めるのはユーザー本人の判断が元になります。で、肝となってくるのが「いつオーバーホールをするか」なんですね。
 
そのへんの見極め方ってどうすればいいのか、長尾さんに助言を求めました。



20180701_121723








 
続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷ではリアディレイラーかミニベロ、クロスバイクがメインの商品となっていますが、マウンテンバイクもちょいちょい出ます。


マウンテンバイクの納品準備中の長尾さんのほうを見ると、バイクのスプロケットがちょっと見慣れタイプになってます。



一番軽いギアと2番目に軽いギアの間にかなりのスペースがあって、そんな大きな落差でも変速できるのかやや不安になってしまいそう。



まあ、結論を言うとなんの問題もなく変速できてしまうんですが、こういったスプロケットってロードバイクでも使われているんでしょうか・・・。



長尾さんとネガミンくんにいろいろ教えてもらいました。




20180701_122459






続きを読む »

シートポストとフレームって、何年もほったらかしにしていると、カッチカチに固まってしまってネジを緩めても「うわーん!抜けない~~~」ってなることがあります。
 

シートポストとフレームが固着してしまった結果ですね。
 

これ、カーボン、クロモリ、アルミ、チタン・・・の組み合わせ次第で固着しやすかったり、逆にしなかったりするものなんでしょうか?あと、それを防ぐための方法はあるの?
 

ということで、長尾さんと小屋敷さんにアドバイスを求めてみました。


20160418_185043






続きを読む »

タイレルのラインアップの中で、ハクセン鳩ヶ谷でもっとも売れているのはIVEです。タイレルの中では比較的リーズナブルなのが理由かと思いますが、それ以外にも「他人とかぶりにくいってのも大きい理由のようです。
 

折りたたみミニベロという意味では、Ternとかダホンも選択肢に入ってくるかと思うのですが、長尾さんによれば「IVEを選ぶ人は、ダホン、Ternと比較することはなくって、ほぼ指名買いですよ」とのこと。

 
「え、なんで?フォールディングのくくりの中ではいっしょじゃないの?」

「しかもダホンとTernならIVEより安いものもたくさんあるのに?」

 
ではないらしいんですね。
そのへんの理由を率直に訊いてみました。




20180616_100325







続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷で密かに・・・いや、ふつうに人気のミニベロはタイレルですが、クロモリロードバイクであるRXが納車間近なのでどんなバイクかご紹介します。(※この記事が出る頃にはオーナーさんの手に渡っていますが
 
 
タイレルと言うと、どうしてもミニベロのイメージが強いんですが、700cのロードバイクも作っているんですよ・・・。クロモリの技術があるので、こういうこともできちゃうわけですね。

 
RXは、「開発から製造まで」のすべてを国内生産にこだわり、厳しい品質・精度管理体制のもと、職人の手によって1台1台作られています。


 
 

20180612_21h55_47





やだ・・・かっこよすぎる・・・






続きを読む »

最近のコンポーネント絡みの話題といえば、やはり新型105じゃないでしょうか。そうR7000系ですね。
 

それと同時に発表されたのが、グラベルやオフロード向けのコンポーネント、ULTEGRA RXです。

 
ん?R8000と何が違うん?って感じるかもですが、リアディレイラーのみのラインアップとなってまして、R8000系ULTEGRAをベースに、荒れた路面でチェーン暴れを防止するためにMTBコンポーネント由来のスタビライザーを搭載しております。

 
「スタビライザーってなんじゃらほい」って方のために、長尾さんにその正体を聞いて来ました。
 
 



20180603_162457









続きを読む »

自転車が納車されてしばらくは「わーい」と楽しく走れるものですが、自転車は消耗品の集合体でできていますゆえ、使っているうちに劣化もすれば異音が生じる場合もあります。
 

で、この異音というのが曲者でして、とくにこれといった被害はないけど、乗ってる間ずっと聞こえてくるので気になって仕方ない…のです。

 
原因はなかなか素人には特定しにくいので、ショップでメカニックさんに診てもらうことになります。で、意外にメカニックさんも原因特定には神経を使うそうです。

 
まあ、なんだかんだしっかり見つけて対処してくれるので心強いですが( ◠‿◠ )




20180503_105809_hdr




長尾さんが眠そうですが、単純にGW前後の納車ラッシュで疲労がピークに来ているだけです(笑)。








続きを読む »

自転車のチェーン落ち…イライラしますよね。走っている時、ちょっとギアを変速した拍子にガコッと外れ、クランクがスカッと回って一瞬焦る…。

 
見た目でどこに問題があるのかわかりにくく、そのせいで素人は手が出なかったりしますが、どこに原因があって、どう対処すると落ちにくくなるのか、長尾さんに聞いてみました。


 

20180503_105203




納車前の準備に余念のない長尾さん






続きを読む »

この2年くらい、ディスクロードが次々に各社から登場しているような気がしますが、実際登場しています。かなりラインナップも増えているので、ディスク仕様を買いたい人には朗報ではないでしょうか。
 

最初の1台を無難にキャリパーブレーキ仕様にするか、それともいきなりディスクブレーキ仕様に飛んでみるか、悩むとこではありますね。

 
つい先日、2016年モデルのフェルトのディスクアルミロードがアウトレットで1台だけ入荷しましたので、ババンとご紹介いたします!




20180513_112333




続きを読む »