自転車パーツ Feed

自転車のタイヤは基本的に真っ黒で、どれを見ても「太さ以外に違いがよくわからない…」となってしまうかもしれません。たくさんのラインナップの中から用途にマッチしたタイヤを選ぶのはカンタンではないでしょう。

 
タイヤは消耗品とはいえ、それなりの価格がするので失敗はしたくないもの。他人のインプレや使用感を聞いてみる、あるいはネットで検索する…のも一案ですが、それ以外にTPIを気にしてもよいかもです。
 


20160130_175723








続きを読む »

4月になりまして、ハクセン鳩ケ谷は怒涛の納車ラッシュにうれしい悲鳴を上げております。バックオーダーが膨れ上がって、メカニックの長尾さんも小屋敷さんも猫の手も借りたい状態。

 
納車カレンダーには1日の隙間もなく納車が連なり、傍目に見ていてもかなりテンパっています。

 
で、小屋敷さんに最近の新学期シーズンの学生さんの傾向を聞いて見たところ、「ママチャリよりもクロスバイクを選ぶ高校生が増えている」とのこと。





20180401_172406




納車スケジュール、パンパンやんけ・・・






続きを読む »

ガーミンはほしいけど、ちょっとお高いのでふつーのサイクルコンピューターでガマンしている・・・というサイクリストは多いかもしれません。
 

が、そもそもガーミンが必要なのか、ちょっと高性能のサイクルコンピューターでも用途としては足りるのではないか、どっちを買うべきかの線引はどのへんに引かれるのか…。

 
ガーミンユーザーのお客さんと長尾さんにコメントしてもらいました。
 



20180204_174639




好きな人は大好き・・・(*^^*)







続きを読む »

ヒルクライムで坂がきつかったりすると、「もう1速、落とせたら楽に走れるのになー」と己のカセットスプロケットの歯数の少なさを呪ったりするものです。
 

ではスプロケットをワイド化して、大きなローギアを使えば全て解説するのかというと、どうもそうではないようです。

 
そのへんのカラクリを、長尾さんに教えてもらいましょう。
 
 
 

20180225_125302

 
 
 
 
続きを読む »

シマノの定番コンポーネント、105(5800系)。その105のフロントディレラー(FD-5801)がマイナーチェンジで上位機種と同じ機構を備えました。まあ、それも結構前のことで、2017年の6月くらいには切り替わっていたのですが、リアディレイラーは?といいますと変更はなし。フロントディレイラーだけのマイナーチェンジです。

 
長尾さんによれば、「そういうこともありますよ」とのことでしたが、現行アルテグラ(R 8000)やデュラエース(R9100)と同様の構造になったことで、どんなユーザーメリットがあるんでしょうね・・・。

 
ということで、長尾さんに教えてもらいました。




20180120_173805









続きを読む »

ロードバイクのハンドルって個性が出る部分だと思うのですが、たまにぺったんこのエアロハンドルを付けていらっしゃる方にでくわします。
 

かっこいいなー、さぞかし空気抵抗が低いのだろうなーとは思うのですが、ぶっちゃけどうなんでしょう?実際に使ってみないと良し悪しはわからないかと思うので、すでに取り付けてけっこうな日数の経っているオーナーさんに感想をお聞きしてみました。



20180218_101004








続きを読む »

新型のシマノのコンポーネント(アルテグラ&デュラエース)が登場してしばらく経ちますが、そういえばGSとSSはそれぞれのリアディレイラーに用意されているのでしょうか?
 

GSとはロングケージのことで、より大きなカセットスプロケットが装着できまして、SSはショートケージなのでGSほどのワイドレシオなカセットスプロケットがつけられません。

 
それぞれに良さがあるのですが、さて、現行のアルテグラ(R8000)とデュラエース(R9100)にはGSとSSはラインナップされているのでしょうか?

 
長尾さんに確認してみました。




20180120_175054








続きを読む »

ロードバイクやミニベロのホイールにおニューのタイヤをはめるとき、なっかなかはまらなくて四苦八苦したことはないですか?

 
ホイールとタイヤの相性もあれば、個体差(精度)の問題もあるので、何が原因か突き止めるのが難しかったりするのですが、もしも買ったタイヤがホイールにはめにくい場合、どうすればいいのか長尾さんとねがみんくんに伝授してもらいました。



20171217_125217


 
 
 



続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷には、なぜかものすごく遠方からお越しになるお客様も少なくありません。県内や東京、千葉、神奈川はもちろん、新潟や長野、四国、九州からのお客様もいらっしゃるのです…。


そういうお客様はたいていミニベロがお目当て。ハクセン鳩ヶ谷はかなりの車種を在庫としてもっていますし、試乗もできるし、さらにはミニベロのカスタマイズにかけては相当なツワモノメカニック揃い(長尾さん、小屋敷さん、ねがみんくん)・・・と三拍子そろったお店なのがどうやらその理由です。
 

ということで、ミニベロ専門店ではけっしてないのですが、いつの間にか専門店顔負けの種類と経験値を積んだお店になってしまった最近のハクセン鳩ヶ谷の傾向を店長に訊いてみました。


20180107_175034







続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷で扱っているフェルト(FELT)のバイクは、FシリーズがFRシリーズに、ZシリーズがVRシリーズに、そしてARシリーズはそのままAR・・・というかんじのラインナップになっております。



FRはレースモデル、VRはエンデュランス&コンフォート系モデル、ARはエアロモデル・・・という棲み分けですね。で、そのVRのなかにVR5があるのですが、2017年モデルの油圧ディスクモデルが40%OFF!!!という衝撃プライスになりましたので、こっそりお知らせいたします。
(*^^*)




20180107_172809




 
 
 
続きを読む »