ミニベロのメンテとカスタム Feed

ESRのミニベロ、パーサーというミニベロをご存知ですか?
 
 
後発なので知名度ではダホンやTernに負けますが、なかなかのデザインとコスパの良さでハクセン鳩ヶ谷でもじわ~~っと人気が出ています。

 
どんな感じの売れ具合なのか、比較対照する対抗馬の車種はどれなのか?
小屋敷さんに聞いてみました。



20200920_120448


手前がクラシック、奥がノーマルです。





続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷ではかなり人気で安定して売れているカラクルのCOZですが、そもそもその開発コンセプトは「比較対象は折り畳み自転車ではなく、ロードバイク」だそうな。道理で超軽量で走りに特化しているわけです。


最初登場したときは「CARACLE-COZ RB」というリムブレーキモデルのみでした。


もっとも軽いモデルはなんとロードバイクもびっくりの6.7kg!!!
完成車のアルテグラモデルでこの軽さはおったまげです。


まあ、バリューモデルの105完成者だと7.7kgなんですが、それでもそこそこのカーボンロードバイク並。



20200829_21h17_39




で、ですね。COZにもディスクモデルがリリースされます。
ついにミニベロロードにもディスク化の波が…。





続きを読む »

ロードバイクやミニベロではタイヤのチューブは仏式であることがほとんど。なので仏式しか使ったことがないよって方も多いかも知れません。
 

ママチャリでは英式が一般的なので馴染みが深いですが、もうひとつ米式というシステムもあります。自動車のバルブは米式なのでクルマと同じ…と考えてもOK。英語表記では SCHRADER VALVE(シュレーダーバルブ)とも書きます。



20200430_171054







続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷は本当になんというか、次々に新しいミニベロが入荷してくるのです。今回紹介するのは、ハクセン鳩ヶ谷では初となる折り畳みミニベロ。しかも電動アシスト自転車です。


名前はquali sports Q2。パット見だと電動に見えません。なんせ、バッテリーがどこにもないですから。が!バッテリーをシートポストに内蔵することで、電動車っぽく見えないスタイリッシュなデザインにしているのです。



20200712_1315441





え?これで電動なの・・・???






続きを読む »

小さいお子さんがいらっしゃる家庭ですと、なかなか家族揃ってサイクリングに。。。というのは難しかったりします。そもそも自転車に乗れない月齢だったりしますし、乗れたとしても大人と子供ではペースも体力も違いすぎる・・・。
 

そんな悩みに一つ回答があります。それがチャイルドトレーラー。


ハクセン鳩ヶ谷のお客様で、ミニベロにチャイルドトレーラーを付けて、ご両親とお子さん2人の4人でサイクリングに行く方法を編み出された方がいます。

 
どうやって付けたのか?そもそもミニベロでチャイルドトレーラーを引くのって現実的なのか?どんなミニベロを選んだのか…そのへんを長尾さんに教えてもらいました。



20200613_115208



アメリカン!!!






続きを読む »

新型コロナはいろんなビジネスに影響を及ぼしていると思いますが、自転車業界ではこれを機に「自転車通勤しよう」「ひとりでできる運動を始めよう」という動きがあります。少なくともハクセン鳩ヶ谷ではそうでして、5~6月はかなり忙しい状況です。

 
どれくらい忙しいかと言うと、メカニックの長尾さんが休日返上で仕上げないと納車に間に合わないくらい…です。

 
店長によると「ミニベロがとくに人気で在庫がかなり減ってしまってるよ~」とのこと。どのへんのミニベロが人気なのか、店長に教えてもらいました。




20190929_122934




続きを読む »

ダホンやTernほど知名度はないですが、ESRというメーカーがあります。ミニベロだけでなく、ロードバイクも作っています。ハクセン鳩ヶ谷では昨年あたりからミニベロを取り扱っていまして、過去記事にもしていますね。

 
 
 
 
 
 

で、2020年版が6月頭くらいに入荷する予定でして、変更点は何か?新型とか新色はあるのか?とかの情報を長尾さんと小屋敷さんに聞いてみました。
 

20200523_112115





続きを読む »

ハクセン鳩ケ谷は、ミニベロ専門店ではけっしてないのに、ダホンとTERNがめっちゃ売れるお店です。もはや専門店って謳ってしまってもいいんじゃ・・・・?ってくらい取り扱っていまして、今日はダホンのEEZZ D3について。
 

このバイク、アキボウ版でもインターナショナル版でもかつては存在したんですが、今はディスコンとなっており、買うことはできません。

 
買うことができないとどういう問題があるかというと、スペアパーツの入手が難しくなる…!のです。



20200208_180343






続きを読む »

ワコーズのケミカル、知る人ぞ知るのが「ラスペネ」ではないでしょうか。
 

フッ素樹脂配合の浸透潤滑油剤で、強力な浸透力と防錆性があって、濡れた状態で使っても水膜の下に防錆剤が入り込んでいきます。要するに強力な防錆をしてくれるというわけ。浸透性も高いので、錆びて固着してしまった固いボルトやナット類が外しやすくもなります。

 
ということで、どんなときにラスペネを使うといいのか、CRCとの使い分けはどうすればいいか、長尾さんと小屋敷さんに教わってきました。




Img_9555





続きを読む »

ハクセン鳩ヶ谷で扱っているダホンですが、アキボウモデルとインターナショナルモデルの両方があります。で、今回紹介するのはインターナショナル版のほう。
 

2020 SUV D7 Airless(エアーレス)です!

 
エアーレスってなんぞ?空気ないの?って 疑問が思い浮かぶでしょうが、そのとおりでして、なんとタイヤには空気を入れないのです。

 
ちょっとめずらしいダホンの20インチミニベロです。



20200121_180522






続きを読む »