ホイール&タイヤ Feed

ハクセン鳩ヶ谷がタイレルを取り扱い始めてから年末で丸2年になります。すでにかなりのタイレルユーザーがいらっしゃいまして、FX、CX、FSXなど様々な車種が売れていますが、CSIもかなり人気。
 
 
そして、不思議なことに、ハクセンのCSIユーザーはKitt Design のバトンホイールが好きなようで、これまで売れた4台のうち3人が装着するという装着率の高さ。
※これを書いている中山含め

 
今回、新たに納車を迎えたKさんは、バトンホイールだけでなく、なんとR9100デュラエースまで突っ走ってしまいました。納車時点でもはやカスタマイズの余地がないレベルでして、トンデモない1台に仕上がりました。
 



20170902_104444_hdr




しかし、まあなんという1台なのでありましょうか…






続きを読む »

自転車のホイールの組み方とか、呼び名、色々あって意味不明じゃないでしょうか?正直、私(中山)はちんぷんかんぷんです。

 
ラジアル、イタリアン、JIS、タンジェント、、、なんたらかんたら、、、声を大にして言いたい。なんのことやねんと。

 
ということで、長尾さんに尋ねてみました。



20170716_171210







続きを読む »

昨今はやたらめったら「25cが来てるよ!25cヤバイよ!という声を聞いたり、雑誌で読んだりするんですけど、本当でしょうか?メーカーの宣伝文句に踊らされているだけではないでしょうか?


ハクセン鳩ヶ谷の店長は、現在メリダのスクルトゥーラ9000に乗っておりますが、タイヤサイズは25cです。


空気圧を最近変えたんだよ」とのことですが、どれくらい変えたのか、詳細を教えてもらいました。




20170513_151129




タイヤの空気圧って、自分でベストを探るしかないんですよね~







続きを読む »

ロードバイクはママチャリやクロスバイクよりはパンクに遭遇しやすい乗り物です。タイヤそのものが細くて軽くて、つまり薄手なので、まあ当然の話ではありますね。


交換作業も覚えてしまえばどうってことはないですが、それでもできれば遭遇しないで済ませたい。


パンクしない方法はなくても、限りなくその可能性をゼロにする方法ははいのか、小屋敷さんに教えてもらいました。




20170527_171814






続きを読む »

ロードバイクのタイヤはクリンチャーしか使ったことのない中山です、こんにちは。


チューブラータイヤってなんだかかっこいいし、本格的に乗りこなしている玄人感があって、「いつかは履かせてみたいなあ」と思っています。


が、脱着の手間暇、セメントやテープの扱い、定期的なメンテナンスの必要性など、なかなか敷居が高いのが現実。今回、長尾さんが新しくチューブラータイヤを交換すると聞いて、その様子を見せてもらいました。



20170527_161140_hdr






続きを読む »

ロードバイクのタイヤと言えば、話題になるのはもっぱら横幅ばかり。


23cがいいだの、いやいや転がり抵抗は25cのほうがベターだの、なんのなんの28cこそ最強ではないかとか、なかなか結論が出ないもの。


しかし、ウェットタイヤというタイプのタイヤもあるそうで、まあ名前から察するにウェットなコンディションに適したタイヤなのは想像できますが、いったいどんなものなのか、長尾さんと小屋敷さんにたずねてみました。



20170430_190759







続きを読む »

ロードバイクのタイヤには、必ず「既定値」が記載されています。上限と下限の間に空気圧を保つことで、パンクリスクを減らし、快適&安全に使うことができます。


ただですね、タイヤの空気圧ってどれだけに設定すべきか、わかりにくいですよね?自分の体重だけで決めてよいのか、タイヤの幅とかホイールは関係してくるのか?体重が軽い女性や超痩せ型のサイクリストはどう数字を決めればよいのか…。


ということで、長尾さん、小屋敷さん、ねがみんくんにそれぞれのお気に入りタイヤと空気圧を教えてもらいました。



20170513_145230







続きを読む »

ロードバイクの世界では、なんだか最近ワイドリムが熱い!的な話をよく耳にします。一般的だった23cのちょい大きめの25cってホイール&タイヤですね。


よく、25cタイヤが履けるホイールに「17c」とかって表記を見かけるんですが、あれってなんのことなんでしょう。17ミリなんでしょうけど、どこを計測しての17ミリなんでしょう?


自転車の規格はわからないことだらけなので、専門家の長尾さんと小屋敷さんに教えてもらいました。




20170325_104716







続きを読む »

ロードバイクのタイヤは大きく3種類。


クリンチャー、チューブラー、そしてチューブレス。初めてロードバイクに乗る人には「なんじゃそれ」って感じかと思います。こんなにタイヤ種類が多いのって、車やオートバイではないですもんね。


クリンチャーは普及率も高く、馴染みのあるタイヤで、チューブラーは決戦用・・・的なイメージがありますが、ではチューブレスは?チューブがないのは名称から連想できても、いったいどんな構造なのか。どんなメリット、デメリットがあるのか?


チューブレスがいまいち未知の道具なので、長尾さんとバイトのねがみん君に訊いてみました。




20170326_110420




これ、チューブレスホイールです。







続きを読む »

このところ、ロードバイクのタイヤは25C化が進んでますね。それにあわせて、ホイールも25c化になっていて、「今度のタイヤは23cと25c、どっちにしようかなー。25cを一度試してみようかなーと考えている方も少なくないはず。


ただ、タイヤを単純に太くすれば乗り心地が良くなるとも限らないそうで・・・。その理由とメカニズムを長尾さんに解説してもらいました。



20170311_185814




眠たそうな表情を見せていますが、そうではありません。空腹のせいでこうなっているのです。ちなみに時刻は19時過ぎ。忙しすぎて昼ごはんは食べれていません…







続きを読む »