しかし、まあなんという1台なのでありましょうか…
ホイール&タイヤ 
ホイールの組み方名称がわけわからないほどややこしくありませんか?
ハクセン鳩ヶ谷の店長は、タイヤサイズを23cから25cにして空気圧をちょっと下げた
昨今はやたらめったら「25cが来てるよ!25cヤバイよ!」
ハクセン鳩ヶ谷の店長は、
「空気圧を最近変えたんだよ」とのことですが、
タイヤの空気圧って、自分でベストを探るしかないんですよね~
絶対パンクしたくない!サイクリストはどんなタイヤを選べばいいの?
ロードバイクはママチャリやクロスバイクよりはパンクに遭遇しや
交換作業も覚えてしまえばどうってことはないですが、
パンクしない方法はなくても、
長尾さんがチューブラータイヤを交換したよ。走行距離たったの500キロ…で(^_^;)
ロードバイクのタイヤはクリンチャーしか使ったことのない中山で
チューブラータイヤってなんだかかっこいいし、
が、脱着の手間暇、セメントやテープの扱い、
ウェットタイヤってなに?メリットあるの?どんなときに使うの?
ロードバイクのタイヤと言えば、
23cがいいだの、
しかし、ウェットタイヤというタイプのタイヤもあるそうで、
体重が軽い人はどれくらいの空気圧にすべき?
ロードバイクのタイヤには、必ず「既定値」が記載されています。
ただですね、タイヤの空気圧ってどれだけに設定すべきか、わかり
ということで、長尾さん、小屋敷さん、ねがみんくんにそれぞれの
ホイールのリム幅ってどうやって計測するの?どこを測っているの?
ロードバイクの世界では、なんだか最近ワイドリムが熱い!的な話
よく、25cタイヤが履けるホイールに「17c」とかって表記を
自転車の規格はわからないことだらけなので、専門家の長尾さんと
チューブレスタイヤのメリットはなに?クリンチャーやチューブラーとの違いは?
ロードバイクのタイヤは大きく3種類。
クリンチャー、チューブラー、そしてチューブレス。
クリンチャーは普及率も高く、馴染みのあるタイヤで、
チューブレスがいまいち未知の道具なので、
これ、チューブレスホイールです。
タイヤを太くすれば乗り心地が良くなるかといえばそうではない!その理由を長尾さんが解説
このところ、ロードバイクのタイヤは25C化が進んでますね。
ただ、
眠たそうな表情を見せていますが、そうではありません。空腹のせいでこうなっているのです。ちなみに時刻は19時過ぎ。忙しすぎて昼ごはんは食べれていません…