自転車パーツが入手しにくい問題、残念ながらまだ継続中です コロナの影響で自転車の需要が世界的にバク上がりし、フレームはもとより、パーツ類の共有が遅れまくっている状態になって、1年以上…になります。 とはいえ、緊急事態も解除されたし、そろそろパーツの供給も追いついてくるのでは?という期待もあったりします。 実際問題、どれくらい改善されているのか?どんなパーツだと供給が早いのか、メカニックの小屋敷さんに教えてもらいました。 続きを読む »
シマノの新型デュラエースはいつ出るのか、どんなコンポーネントになるのか、小屋敷さんに聞いてみた 新型コンポーネントが登場する直前は、色んな情報が錯綜したりして、ドキドキが募るものです。新型デュラエースが出るぞ出るぞと言われて久しいですが、いまんとこまだリリースされてないですね。 シマノ公式サイトを見ても、載っているのはR9100 シリーズのみ・・・。 メカニックさんなら、新型の情報を持っているかも?と思い、小屋敷さんに聞いてみました。 続きを読む »
夏なので、レザイン、ABUS、KNOGの取り扱いをはじめました 冷やし中華ならぬ、新ブランドの取り扱いをハクセン鳩ヶ谷で始めます。 そのブランドは「レザイン」「ABUS」「KNOG」の3つ。 代理店は京都のダイアテックさんですね。 上記意外に扱う主要ブランドは、ASSOS、BROOKS、BRUNO、GIRO、ROTORです。が、ハクセン鳩ヶ谷で扱いを開始するのは「レザイン」「ABUS」「KNOG」の3つです。 続きを読む »
ブレーキのビビリ音&鳴きはなかなか自転車屋さん泣かせである件について ディスクブレーキ、リムブレーキ、Vブレーキ、いろいろありますが、どんなにブレーキのシステムが進化しても、鳴くときは鳴くし、ビビるときはビビります。 これ、もう逃れられない宿命ですよね。 しかも、曲者なのが「なかなか原因が特定しにくい」ということ。 ブレーキシューとホイールの相性とか、フレームやフォークの剛性とか、いろんな要素が絡み合うので、これをしとけばOK!って正解がないのです。 自転車屋さん泣かせでもあるということで、小屋敷さんに対策や対応について教えてもらいました。 続きを読む »
ダホンのK3を購入したユーザーさんはどんなカスタムをしているのか? ダホンの中で、ここ最近のヒット作と言えば「K3」ですね。 ハクセン鳩ヶ谷でも、入るやいなや売れてしまいます。(なのでいまは店頭に在庫はありません…涙) 14インチとかわいいルックス ロードバイク並の軽さ 3段というミニマムな変速性能 なのに、じゅうぶんサイクリングを楽しめる性能 …が人気の理由なんですが、購入後のユーザーさんらはどんなカスタムをされているのか?長尾さんに教えてもらいました。 続きを読む »
16インチのミニベロのパーツ類が不足しているっぽいので、消耗品を探しているなら早めに注文したほうが良さそう ハクセンのブログを書いている筆者(中山)は、16インチのダホンのEEZZ D3を愛用しています。2018年に買ってから、もう1台メカニックの長尾さんから買い取りまして、2台所有しております。 まあ、それくらいEEZZ D3が大好きなんですね。独特の折りたたみ機構を持っていて、動きがじつにエモいのです。EEZZ D3オーナーの方なら、激しく同意してくれると思います。 ただ、16インチミニベロって、最近少なくなっているような気がします。 ということは、消耗品も手に入りにくいってことじゃないかと思い、長尾さんと小屋敷さんにそのへんをストレートに訊いてみました。 続きを読む »
ダホンのEEZZ D3の軽量化はどれくらい可能なのか?長尾さんに訊いてみた ミニベロ大好きな男性にわりと多いのですが、「異常に軽量化」にこだわってしまう習性があります。 しょせんミニベロなので、どうかんばってもロードバイクに走行性のでは勝てません。軽量化を突き詰めたところで、走行性能の上限は決まっている…にも関わらず、目指してしまうのが軽量化という名の沼なのです。 筆者もダホンのEEZZ D3という16インチのコミューターミニベロを持っておりまして、コミューター用なので軽量化なんてしなくてもいい…のは百も承知なんですが、なんとか軽く出来ないものか?という妄想に囚われております。 なにかしら手段はあるのか?を長尾さんに教わってみました。 筆者の愛車、EEZZ D3です。 続きを読む »
キットデザインのカーボンホイール「Kitt design Carbon Wheel」でドレスアップするのはいかが? Kitt designといえば、フルカーボンのバトンホイールでおなじみです。信頼性の高いNOVATEC社製ハブを採用していて、回転性能が良いのはまあ当然として、とにかく見た目がかっこいい。 空力とか、重量とかが二の次…になってしまう中毒性というか、我を忘れさせてくれる妖艶な魅力があります。 今回は、 Kitt designの「Kitt design Carbon Wheel」を紹介します。 続きを読む »
機械式と油圧式のディスクブレーキでは何が違うのか?機械式のメリット、デメリットについて 昨今はディスクブレーキ真っ盛りですが、その中の中心は当然ながら「油圧式ディスクブレーキ」。 そこそこのお値段の中級クラス…以上の完成車であれば、油圧式がついてくるのがほとんど。モノが良いのは分かるのですが、高かったり、整備性に難あり…という点はありますね。 エントリーモデルには機械式も使われていますし、メリットもあったりします。 今回は長尾さんに機械式のメリット、デメリットも交えて両者を比較してもらいました。 続きを読む »
長尾さんのパーサー(ESR)が徐々にカスタマイズされてきております【途中経過】 ミニベロをいじるのがサンドのご飯より大好き!なハクセン鳩ヶ谷のメカニック長尾さん。 まあ、最近はソロキャンプにドハマリしているそうなので、もしかしたらミニベロいじりはNo1の趣味ではないかもですが、それはともかく、こないだ個人的にパーサー(ESR)を購入したそうです。 理由は「カスタマイズしたくなっちゃったからw」だそうで、途中経過を教えてもらいました。 ちょっとかっこよく変身している…! 続きを読む »