自転車パーツ Feed

ロードバイクのビンディングとしてはシマノ(SPD-SL)がもっともポピュラーかと思います。それ以外では、タイム、LOOK、スピードプレイあたりがきますかね。


本格的なローディの方で使っている方は多くないのがSPDではないでしょうか。少なくとも、レース会場のような本格的な方々が集う場ではあまり見かけませんね。ただ、ツーリングメインの方には人気が高く、耐久性もあるのが強みです。


中山はLOOKのペダルを愛用のロードバイクで使っていますが、消耗は激しく、半年ごとに交換しています。その点、ミニベロで使っているSPDはまもなく3年になりますが、まだまだ健在。交換する必要がまったくないほど長持ちしています。



長持ちして助かるSPDの交換時はどうやって見極めればいいのか、小屋敷さんに聞いてみました。



20141201_082503


手前がSPD、奥がLOOKです。






続きを読む »

ミニベロはロードバイクやクロスバイクに比べて、チェーンが外れやすいという宿命があります。


ミニベロのメーカーや年式に関係なく、落ちやすい構造をしているので、「私もそうだ」、「なんとかならないかしら?」とお悩みの方も少なくないでしょう。


チェーン落ちが頻発するとき、どんな対策を行えばよいか、小屋敷さんに教えてもらいました。


20150208_125108


チェーン落ちって、地味に悩ましいですよね・・・。回している脚がスカッてなるし(笑)。






続きを読む »

ロードバイクやミニベロのリアメカをよく見ると、ディレーラーの下に伸びているケージが長かったり、短かったりします。


なぜ長さが違うのか、長さが違うことにどんな意味があるのか、長さとはなんなのか?見た目以上に違いがわからなかったので、長尾さんに聞いてみました。


20150131_135849

※地面に接することはないものの、かなり長いですね。






続きを読む »

ロードバイクに乗っている方は、チェーンはわりとマメに注油したり、汚れを拭くのではないでしょうか。


真っ黒になったホコリだらけのチェーンは精神衛生上気持よくないし、スプロケットやクランクにもいい影響はないですからね。


さて、チェーンを掃除していると、どうしてもスプロケットの汚れも気になるもの。このスプロケット、うまい掃除方法はないか、小屋敷さんに聞いてみました。


20150124_102840






続きを読む »

ロードバイクのバーテープって、ご自身で交換したことありますか?


ぱっと見、簡単そうに見えるけど、実際になったら難しそうな気もします。そもそも、上から巻けばいいのか、下からなのか?巻く向きは内側なのか、外側なのか?わからないことも多々あったり。


ということで、長尾さんにバーテープの巻き方のコツを伺ってみました。

20150124_110819




続きを読む »

ハクセンで2010年に購入した、中山のダホンのミニベロも、さすがに4年半近くも乗っていると、あちこちが傷んできます。


最近、「ハンドルがやや重いような気がするなあ」と感じていたのですが、「まあこんなもんだろう」とあまり気にせずに乗っていました。


しかし、あまりにも旋回性が渋いような気がしたので、「念の為に」とお店で診てもらったところ、「ハンドルのベアリングがかなり劣化しているから、交換した方がいいですよ」と言われてしまいました。


シールドベアリングってシールドされているんだから、汚れたりすることはないんじゃないの?って思い込んでいたんですが、どうやらそんなことはまったくないらしいと気が付かされたのでした。(4年半近くの時を経て、初めてベアリングの交換となります)


ということで、小屋敷さんに「シールドベアリング」の解説をしてもらいました。


20141221_171949






続きを読む »

前回、ブレーキシューはアルミ用とカーボン用で使い分けないと危険だし、ホイールの寿命を縮めてしまいますよって話をしました。



その中で、「シーラント」というパンク修理剤が出てきたのですが、シーラントとは何なのか、何に対してどう使うのかよくわからないので、長尾さんに教えてもらいました。


<関連記事>
【ロードバイクで安全運転!】 アルミとカーボンのブレーキシューは決して間違えてはならぬ



20150111_113401





続きを読む »

ロードバイクのホイール素材は、大別すると「アルミの」と「カーボン」の2種類あります。


大半のロードバイクユーザーは、「メンテの容易さ」と「消耗品のコストパフォーマンス」を理由にアルミのクリンチャーを使っていつつも、内心、「いつか、カーボンチューブラーホイールも試したいなあ」と考えてらっしゃるのではないでしょうか。


ただ、けっして安い買い物ではないですし、ブレーキシューも専用のモノを使わなければならなかったりと、いくつか知識や経験が必要なのもたしか。



そこで、アルミ用のブレーキシューと、カーボン用のブレーキシューの違いについて、長尾さんに話を伺ってみました。


20141228_103105




<関連記事>
【そうだったのか!】 カーボンチューブラーホイールってリムハイトが色々だけど、どれを選べばいいの?




続きを読む »

ロードバイクに乗っていて、フロントギアを変速しようとしたとき、うまくフロントディレーラーが動かずに「ゴリッ」てなってしまうことって、たまにありますよね。


チェーンとディレーラーが接触し、一瞬クランクが回らないと焦ってしまうものです。こんなとき、どうすれば良いのでしょう?


とういことで、突然ですがここでクイズです。



問 この状況下で行うべきことはどれか?


1 自転車を走らせたまま、おりゃーっと強引にクランクを”進行方向”に回転させる

2 自転車を走らせたまま、ふんっとクランクを”逆回転”させる

3 クランクは回さずに、どこか安全に止まれる場所を見つけ、止まった状態で手作業でチェーンとディレーラーのほつれを元に戻す



20141221_175209




続きを読む »

つい先日、中山がロードバイクで川口市内を走っていたとき、「あれ、ブラケットがグラグラする!?」ことに気づきました。


一瞬焦りましたが、その場で手持ちのアーレンキーで増し締めをしてことなきを得ました。帰宅後に左右のブラケット位置をよーく見たら、なんだかずれているよう。


ということで、ブラケットの緩み対策と位置ズレの防止について、ノウハウをお聞きしました。



20141207_104941



向かって左側の右ブラケットが下がってしまっている・・・。





続きを読む »