ホイール&タイヤ Feed

自転車のホイールって、ややこしくないですか? 様々な規格が入り乱れているし、国によってインチがどうのこうの、聞いていてアタマがおかしくなりそうになることもしばしば。



少なくとも、中山はいつもこんがらがってしまいす。


とくに26インチのホイールと650Cのそれって、パット見がすごく似ていて、「同じじゃね?」と思ってしまうのですが、まったく異なるモノなんだそうです。


Imgp2619




アキボウさんに解説いただきました。





続きを読む »

チェーンにルブを注してメンテナスするのは、自転車好きであれば常識です。


では、ホイールのスポークの根本のニップルに注す意味はあるのでしょうか? 中山は、先日とある海外サイトで、”ニップルにルブを注す”姿を目撃しまして、「初めて見たぞ……。いったいなんのためにやっているんだ?」と訝しんだのです。


20160109_130015



そこで、その意味を長尾さんに教えてもらってきました。





続きを読む »

Vブレーキは、キャリパーブレーキに比べて「調整が狂う」ことが多いです。調整がちょっとでもズレてしまうと、ブレーキシューがリムにあたってしまったり、左右均等に当たらなくなってしまったり・・・といった現象が起きます。これを直すのが、また面倒なんですよ。



Vブレーキはクロスバイクやミニベロに広く採用されていますので、同様の悩みをお持ちの方も多いでしょう。


中山も、先日カスタマイズしたダホンのミニベロのブレーキ調整に苦しんでいたのですが、意外なことが原因だったとわかりました。


20151219_140318



右は中山のボードウォーク(ダホン)、左は小屋敷さんのVerge P9(Tern)






続きを読む »

二輪の自転車とかオートバイがなぜ自立して走ることができるか、ご存知でしょうか? それは、ジャイロ効果のお陰です。



ジャイロ効果とは聞き慣れない言葉ですが、物体が自転運動をすると(自転が高速なほど)姿勢を乱されにくくなる現象を指します。つまり、コケないというわけです。


くわしくはジャイロ効果(ウィキペディア)を御覧ください。

20151122_185433


ジャイロ効果の説明のために、ホイールを用意し始める長尾さん (*^^*)




続きを読む »

以前、中山が使っていたロードバイクのホイール、カンパニョーロのゾンダですが、ある日突然ラチェット音が消えるという怪奇現象が発生しました。


その理由がわからないまま、ゾンダは放置していたのですが、小屋敷さんがフリーボディを外して原因が判明しました。


20150801_121721



なんと、中のバネが折れていたとは!!





続きを読む »

ロードバイクのホイールはかなりピンきりな世界でして、40~50万円かそれ以上するモノもあれば、1万円台のいわゆる「鉄下駄」と呼ばれる安いホイールもあります。


ホイールを買い替えるとなると、けっこうな投資をしなければならないので、大切に使い、なるべく長持ちさせたいですよね? そこで、どんなことに気をつければホイールの寿命を伸ばせるかを、長尾さんと小屋敷さんに教えてもらいました。


20150802_154314



すでにホイールを持っているのに、ついつい、他の人のホイールを見てしまう……。ローディあるあるです(笑)。





続きを読む »

ロードバイクのホイール(&タイヤ)には大きく、クリンチャー、チューブラー、そしてチューブレスがあります。


もっともポピュラーなのがクリンチャーでしょう。お値段が比較的安く、メンテナンスや交換がラクです。


中山はクリンチャーしか経験がありません。以前は、チューブラーも試してみたいと思っていましたが、現在は欲望を抑えこむことに成功しています(笑)。


チューブレスホイール(&タイヤ)の存在は知識として知ってはいましたが、チューブを入れずに走るのってどうなのかな…意味とかメリットあるのかな…と半信半疑だったのです。


まずは正しい知識を身につけようと思い、チューブレスタイヤとホイールについて、長尾さんに教えてもらうことにしました。


20151003_102839




仕事のし過ぎで手を傷めた長尾さん……





続きを読む »

BOMAのラソアに乗るMさんは、自分でたいていのメンテナンスをしてしまう人。


掃除や各部の調整、パーツ交換はもちろん、「仮組みならできます」とのこと。


中山は仮組みはできないし、それどころかディレイラー調整で四苦八苦するレベル。できるのはパンク修理とホイールの脱着、サドル調整ていどで、技量はMさんの足元にもおよびません。


Mさん 「いずれは、自分でホイールも組めるようになりたいですね」


20150809_114037



…ホ、ホイールって自分で組みたいって思うものなの?




続きを読む »

中山が先日、ロードバイクのホイールを新しく購入したので、店先を借りて交換してきました。生まれて初めてのホイール交換でして、昨夜は興奮して眠れませんでした。


現在使っているホイールを、新しいモノに交換するとき、いくつか気をつけることやコツがありますので、今回はそれをお伝えします。


20150321_150220


さようなら、ゾンダくん…。





続きを読む »

ロードバイクを完成車で買うと、最初の1年ほどは楽しく乗れるのですが、徐々にカスタマイズしたい……ホイールを交換したい……という得も言われない欲求に襲われます。


それはとても自然な願望なので、そう考えてしまってもなにもおかしくありません。ホイールに目が行くようになってまずぶち当たるのは、固いホイールと柔らかいホイールのどちらを選ぶべきか問題。


硬いフレームと柔らかいホイールの組み合わせととその逆。あるいは両方共硬くするのか、そのぎゃくでどちらも柔らかくするのか?


正解はどこにあるのか? 定石はなんなのか? 無数にある組み合わせを考えだすと夜も眠れなくなるものです。


なぜそんなことを話題にしているのかって? 中山がまさにその最中だからです。そのへんの考え方を長尾さんと小屋敷さんに訊いてみましたよ。


20150613_175835



ホイールのことで悩みだすと、泥沼にハマります(笑)。




続きを読む »